~~~~~
育休を取得してから4か月が立とうとしています。
その後、変化がありました。
~~~~~
育休関連の記事はこちら
【看護師記事】 育休を取得している間に、病棟の人間関係がワチャワチャになっていた話
【看護師記事】 思わぬ結果に? 育休を取得している間に、病棟の人間関係がワチャワチャになっていた話 ②
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ①
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ②
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ③
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ④
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! 最終章 ⑤
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・セロトニン強制噴射する人が増えたw
・人を動かすには、「誰かがやるんじゃない」「俺がやるんだ!」
・まとめ
✔セロトニン強制噴射する人が増えたw
法改正が始まったタイミングもあり、2名の男性看護師が、
「育休取得」
していました。
これは、育休明けに関わってどうだったのかを聞いてみたいところです。
自分と同じような感想を抱いているのであれば、
「セロトニン強制噴射説」
は、有力となります。
何かと批判の対象になることも多い政府ですが、
「良い仕事するよね!」
って、tweetを流そうかな?
と、思っています。
✔人を動かすには、「誰かがやるんじゃない」「俺がやるんだ!」
職場で初の育休を取ったのは自分でした。
その時、批判されるとは思うけど勇気をもって、
「行動」
した意味があったのかな?
そう思いました。
そして、
「誰かがやるんじゃない」
「俺がやるんだ!」
と、考えた時に・・・。
GAP法は強い!
と感じました。
ここから、ライティングのテクニックの話になりますw
思考がズレまくりで申し訳ございません。
が、そう思ったんです・・・。
GAP法の名言といえば、
yes we can
ですよね?
ここだけ、突出してフォーカスされていますが、
「アメリカは、彼がやってくれるさ(yes he will)”という国ではない。
私たちがやる(yes we can)”という国なのだ」
という、オバマ大統領の言葉です。
しっかりと、上の句で反対を言う手法が取り入れられており、下の句が結論を強めています。
日本で有名なGAP法といえば、
「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてるんだ!」
ですよね!
「事件は現場で起きてるんだ!」
でも、全然伝わってきますが、
「事件は会議室で起きているんじゃない」
が、あることで、マジで有名な言葉になります。
これが、真のコピーの力だと思います。
(考えた人マジ天才です)
コピーライティングに興味のある人は、
「ここに気付けるか?」
が、成長の境目です。
街でGAP法を見かけた時に、
「アンテナの端にも引っかからない」
と、成長はありません。
意識された日常生活はそれだけで、
「コピーライティング」
を、磨くことになるのでございます。
✔まとめ
セロトニン強制噴射記事からのGAP法(夜勤明けはまとまりなさすぎ)
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~