~~~~~
出典:厚生労働省様
挨拶周りも終わり、あとは休むだけになった?
いや、子供のお世話の方法を学ばなければいけないだろう!?
~~~~~
育休関連の記事はこちら
【看護師記事】 育休を取得している間に、病棟の人間関係がワチャワチャになっていた話
【看護師記事】 思わぬ結果に? 育休を取得している間に、病棟の人間関係がワチャワチャになっていた話 ②
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ①
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ②
10月1日から産後パパ育休が始まりました! 男性の育休制度はハッキリ言って「格別なひと時」です! ③
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・世話の方法は知ってる!?
・まとめ
✔世話の方法は知ってる!?
乳児というものは、
「3時間おきの睡眠」
「3時間おきに授乳」
「おむつ交換」
「沐浴」
これが、できればとりあえずOKのはずです。
そう思っていると、看護学生の時の小児病棟での出来事を思い出しました。
乳児の沐浴を体験実習したのですが、
「赤ちゃんの背中」
を洗っていると、今まで泣いていた赤ちゃんが急に泣き止みました。
すると、鬼のような形相で、
「実習指導者」
が、駆け寄ってきました。
「顔!お湯につかっている!」
「おっと、ごめんごめん」
「ケホケホ」
危うく、実習停止になる所でした。
コンプライアンスが低い、20年前で良かった?
この時に、自分が小児病棟に向いていないことが理解できました。
そのため、いまでも就職活動から除外しています。
そんな、思い出話を最高最強のお嫁ちゃんにしていると、とても白い目で見られました。
(これだから平成生まれは・・・)
これで、自分のお世話のレベルが理解してもらえたと思います。
流石に、オッパオは出ませんが・・・。
後のことはどうとでもなります。
だって、ご老人で毎日お世話させてもらっているので、
「我が子」
で、
「しかも、軽い」
と、なればお手のモノです。
そのため、
「親の支援」
が、無くても二人で面倒見れると思い、
「里帰り」
などは、せずにお世話が始まりました。
コロナウイルスのせいで、入院中は1回しか会えませんでした。
そのため、退院日に、
「初めて抱く我が子の軽さと暖かさ」
に、感動しました。
そして、自慢の、
「0円」
チャイルドシートにのせて家に向かいました。
~~~~~
【時事ネタ】 物価上昇9%で「消費税1.8兆円負担増」の衝撃試算! だそうです。だったら稼げぐことが最適解。
~~~~~
そして、そこから蕩けるような時間が始まります。
✔まとめ
軽くて、ふにゃふにゃで、暖かい。それが赤ちゃん。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~