商品投資型セドリを御存じですか? 値上がりの原則3つを理解して、商品選定の精度を上げろ! ⑥

~~~~~

くなる商品が解れば後は安く買うだけです。

今日の結論から行きます。

①廃盤商品

②高回転の商品

③過去の類似品が同じ挙動を示している

に、なります。

今日から、1つずつ丁寧に解説していきます。

~~~~~

商品投資型セドリを御存じですか? 自分はこれからこの手法が拡大すると思っています。

商品投資型セドリを御存じですか? 色々な呼び方はあるようですが、「モノ投資」がしっくりとくる ②

商品投資型セドリを御存じですか? リスクコントロールできるのでケガが少ない ③

商品投資型セドリを御存じですか? 必要物品は3つです。 地方在住者のほうが有利? ④

商品投資型セドリを御存じですか? 値上がりの原則3つを理解して、商品選定の精度を上げろ! ⑤

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・原則② 高回転商品

・高回転商品の探し方

・まとめ

原則① 高回転商品

廃番商品と言っても、売れなければ何の意味もありません。

売れない商品購入は、

「単なる買い物」

です。

そして、高回転の商品の方が値上がりまでの時間が早いです。

それは、簡単に需要と供給のバランスが崩れるからです。

「市場に在庫がなくなる」

「消費者は所で購入」

「高値の商品が残る」

「高値で相場が形成される」

このサイクルが、早ければ早いほど値上がりと売れ行きが早くなり、結果的に利益が残ります。

でも、高回転商品の目安って?

これは人それぞれだと思うのですが、Amazonランキングで

「ザックリ5000位以内」

が、良いかと思います。

どのみち高値になると、売れ行きは悪くなりAmazonランキングも落ちていきます。

その状態を加味すると、

「ザックリ5000位以内」

なら、売れ残ることはないと考えています。

そして、最初は基準を高くすることをおススメします。

そうすることで、選べる商品が少なくなります。

すると、リサーチが楽だからです。

あまり範囲を広げすぎると、逆にリサーチに時間がかかってしまうからです。

あと、欲を言えば、

「高レビュー」

商品が良いと思っています。

Amazon販売で意外と多いのが、

「返品」

です。

これは、簡単に売り上げを圧迫します。

しかも、Amazon様の基本姿勢は、

「お客さまファースト」

です。

そのため、返品する人が結構多い印象です。

そのようなことが起こらないように、レビューもチェックしておきましょう。

家電などで、

「★1が目立つ」

故障の多い商品は仕入れ対象にしない方が無難です。

寝かせている段階で保証期間も切れるので、

「ゴミ」

になってしまう可能性が高くなってしまいます。

レビューで、★1、★2が合わせて5%以下程度の商品を対象にしたほうが、より安全に資産形成を行うことができます。

投資での安全は、

「心穏やかに」

に、過ごせることに直結しますので、是非気をつけていただきたいポイントでございます。

まとめ

自分はハラハラする投資が苦手ですが、ちゃんとアドレナリンは出るタイプです。

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする