ブランディング的には宣伝したくないのですが・・・
最高最強のお嫁ちゃんが頑張って動画編集したので宣伝してみます。
動画編集ソフトを使用しての作成は3作目なのですが、なかなか完成度が高いと思います。(身内を褒めるタイプ)
動画編集依頼も受け付けています!
~~~~~
リーダーシップが何故皆様に必要なのか?
それは、学生の時のように自分でポジションを選ぶことができないからです。
社会で生きるには「どうすれば人を動かせるのか?」という問題に直面します。
これから稼ぐ人も、稼いでいる人も身につけなければ生き残れません。
チョットした外注化にしても必要になるので「自分は1人でするんだ!」と固くな人にも勉強になる内容だと思います。
~~~~~
否が応でも出てくる 「人」 を動かす必要性 【1人は無理ゲー】①
自分に圧倒的に足りなかった能力 【能力不足で跳ねませんでした】 ②
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・理想のリーダー像
・リーダーは完璧じゃなくていい
・まとめ
✔理想のリーダー像
「自分らしさを見極め、それを体現する」
この力がある人がリーダーです。
~~~~~
中小企業家同友会というものを知っていますか? 初参加で発表してみました。
~~~~~
この時の2人の社長さんのリーダーとしてのスタイルがとても参考になりました。
昭和8年の年商10億の和菓子屋さん。
元パティシエですが、現在は経営者です。
こちらの方は、「自分は既存の物と既存の物を掛け合わせて、新しいものを作るのが得意」
と仰っていました。
さすが年商10億円。
リーダーシップを研究し、自分の良さや強み(商品開発)を引き出せています。
話すのも上手く、そのためラジオ番組を持つなどもされ、ブランディングの強化を図っているような行動も見られました。
とても頼りがいのある印象でした。
起業3年目の年商3000万の洋菓子屋さんの社長さんは、購入者全員にお礼を言いに工房から出てくるタイプ。
奥でケーキを作っているときも、お客様にお礼を欠かしません。
しかし、年商は伸び悩んでいるようで、パティシエ業務との間で経営者をするという鬼の業務量だそうです。
そして、自分の良さにも気付いていませんでした。
そのため少し頼りない、迷っている印象を受けました。
この二人を見比べたときに、素の自分をしっかりと受け止めて分析し、絶えず長所を伸ばし続け、そして短所を補填し続けていける人はリーダーとして輝いているなと感じました。
重要なのは、他者より優れていることでありません。
起業3年目の年商3000万の洋菓子屋さんの社長さんも「商品とお客の対応に一切手を抜かない」素晴らしさがありました。
ただ、経営能力は低く、後先を考えないところがあります。
その弱点も人間らしいと思います。(ある意味魅力的)
✔リーダーは完璧じゃなくていい
確かにリーダーは行動をしていないと示しがつきません。
ただサボっているリーダーに誰もついて行きたくなりませんよね?
でも、完璧じゃなくてもいいんです。
起業3年目の年商3000万の洋菓子屋さんの社長さんは、経営能力は低く、後先を考えないところがあります。
でも、そこを埋めるための部下がセットになっていました。
部下も社長の弱点をわかっているので、「パティシエ以外の業務は私がしています」と胸を張って仰っていました。
もし、プライドの高い社長だったとしたら、そんな部下に激昂するでしょう。
でも、起業3年目の年商3000万の洋菓子屋さんの社長さんは、すまなそうに笑いながら「そんなんですよ~」と、笑っていました。
部下からの言葉を素直に受け取れる器の広さがあると感じました。
リーダーは完璧じゃなくてもできます。
むしろ、自分の弱点を理解して部下や仲間に頭をさげられる器の大きさが必要でございます。
自分は新型コロナウイルスの影響で業務量が爆発的に増えたときに失敗しました。
それまでは、自分1人で大抵のことを処理することができました。
しかし、爆発的な業務量の増加で、いままでの「俺に任せとけ!全部やってやる!」てきなノリの仕事ができなくなったのです。
この経験はとても貴重なモノでした。
きちんと自分の限界が理解できましたw
以前より自分の弱点は
「慇懃無礼、いんぎん-ぶれい」(表面の態度はきわめて礼儀正しく丁寧だが、実は尊大で相手を見下げているさま。)
要するに嫌な奴ってことだと、わかっていました。w
(俺より能力の低い上司や先輩に使われるのイヤだな~って心の底で思ってしまう)
なので、そういった態度が極力出ないように工夫しながら、先輩方に頭をさげてお仕事を割り振りました。
これが、意外と好評で、先輩方は「主任が頭をさげたし、仕事も責任性や権威性のある内容」ということでやりがいも悪くありません。
また、仕事のやり方が現場寄りになるので、現場は仕事がやりやすくなるメリットがあります。(手を抜ける)
もし、読者様が部下を持っている立場であるのなら「自分の弱点を自覚し、逆に弱点を魅力に変える」そんな方法を試してみてはいかがでしょうか?
✔まとめ
自分の全部を使える人が、良いリーダー
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~