商品投資型セドリを御存じですか? 色々な呼び方はあるようですが、「モノ投資」がしっくりとくる ②

~~~~~

「モノ投資」

が、呼びやすいと思う。

~~~~~

商品投資型セドリを御存じですか? 自分はこれからこの手法が拡大すると思っています。

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・「商品投資型セドリ」=「モノ投資」のながれ

・まとめ

「商品投資型セドリ」=「モノ投資」のながれ

「モノ投資」

の手法は、

「セドリ」

と、大きくかけ離れてはいません。

①値上がり濃厚な商品を安い時や通常価格で仕入れる

②値段が上がるまで放置

③値上がりしたら販売

ここでのコツは、

「通常価格」

でも、良いということです。

「卸」

などの仕組みが必要ない点は、敷居が低くなるのでメリットとなります。

このようにして、

「低労力」

で、大きな利益を得ることができる手法になります。

自分は店舗セドリをしているので、店員さんに廃盤情報を聞けるときがあります。

添付画像のレノアも、廃盤になると聞きました。

そのため、キーパで調べてみました。

すると、Amazon本体でも商品が売り切れています。

そして、さらに、旧品は・・・、なんと、2680円!

しかも、ちゃんと売れている形跡がありました。

この時点で、人気のあるシリーズなんだと予想しました。

そのため、店舗で581円で販売しているものを全て回収しました。

そして、その結果は・・・!

7月に1つあたり、300円程度の利益をのせて販売することができました。

もっと時間を置けば値段が上がる商品だと思います。

ただ、自分は回転率の重視しているので、利益を確定することとしました。

ちなみに、この商品は、

Amazonが販売していた、通常価格732円でも184円の利益が出ます。

定期購入プランやギフト券を合わせると利益の上乗せも可能だったのではないかと思います。

このように、値上がりする商品を事前に知ることで、

「低労力」

で、利益を得ることができます。

勿論、これは上手くいった例です。

狙った商品すべてが値上がりするのであれば、

「神」

と、呼んでもらえると思いますw

しかし、商品選定を外してしまった場合も、購入した商品の価値は、

「0」

には、なりません。

最悪、軽微の損切りで撤退できるので、

「期待値」

は、高いと思います。

まとめ

「モノ投資」は右肩上がりの商品を選定できれば「期待値」がプラスになる

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする