Designを因数分解する 【事例で説明しますので見てみませんか?】 最終章

今日は事例から学ぶ改善方法をお伝えします。


~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

Designを因数分解する まずはおさらいから見てみませんか? 第1章

Designを因数分解する 【見た目で9割決まる、第一印象を決めるデザイン】 第2章

Designを因数分解する 【事例で説明しますので見てみませんか?】 第3章

Designを因数分解する 【事例で説明しますので見てみませんか?】 第3-1章

Designを因数分解する 【事例で説明しますので見てみませんか?】 第3-2章

~~~~~

✔本日の記事内容

・重要ポイント③

・三浦考偉メンターが出した具体的な指示

・結果

・まとめ

重要ポイント③

三浦師匠がよくやる方法=Design (visual)の因数分解

・世界観(トーン&マナー・デザイン)

・コピー

・書体

の3つに分けます。

簡単に言うと、絵があって、そこに文字が乗ってて、文字の形がありますよね?

それを、わけて考えるということです。

そして、素人はこの方法を使って分けて考えるべきです。

そうしないと、今回のように、

・世界観(トーン&マナー・デザイン)

・コピー

・書体

全てに手を加えてしまい、劇的な変化を生んでしまうからです。

designに詳しい方からすると、小さな変化をバカにしすぎているそうです。

三浦考偉メンターが出した具体的な指示

①転売の中でも特にシャレオツな世界観を持つ、BUYMA・エニグモ社の世界観は踏襲

②ただでさえ、つよい海保のコピー。そこに強いデザイン性を入れ込み、更にBUYMAのオシャレな書体を強いゴシック系の書体に変えたら過剰になる

③競合に比べてインパクトが薄いかもしれないので、「3人の写真は強いもの」「へらへら笑っている写真じゃなくて真剣なモノを選ぶように指示」

ここで、本人たちの希望に沿う形に。

④デザイントーンKEY WORDは「知的」「インテリジェンス」「紳士・淑女」「真剣」「cafe系」を追加し。

センスをチョイ足し。

そして、現代アートはどう?的に、具体的な画像で指示だしを行い、イメージを共有。

結果

ビフォー

アフター

どうでしょうか?

皆さんはどう感じましたか?

おさらいでございます。

①「最初の発注内容で」全てが決まる

「イイ感じの」とかの発注は辞めましょう。

お金さえ払えば、良いものが上がってくるというのは自身の勉強になりません。

②素人はすぐに「変化」を「劇的な変化」にしたがる

ちっちゃな変化をバカにしない。

やりすぎには注意!

③Design (visual)の因数分解のアプローチを意識する

・世界観(トーン&マナー・デザイン)

・コピー

・書体

の3つに分けて考えてみよう。

素人にデザインが降りてくることはありません。

そのため、以上の事柄を意識することが大切でございます。

まとめ

素人がdesignを発注するときは、今回勉強した内容を意識しよう。

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする