Designを因数分解する まずはおさらいから見てみませんか? 第1章

何度もお伝えしましたが、インターネットは文字の世界です。

どうやら、5Gが到来して動画の視聴が速くなったとしても、それは変わらないようです。

だって、動画にすら文字が入っていますよね?

~~~~~


~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・おさらい

・三浦考偉メンターの場合

・まとめ

おさらい

何度も何度もお伝えして申し訳ありません。

「もうええわ!」

と、思った方。

良いところまで来ていますw

嫌になった辺りから、血肉に変わっている瞬間です。

ここから、呆れてくると、意識せずに意識できるようになります。

話を戻しますが、やっぱり、文字は無くならないようです。

文字で始まり文字で終わるといっても過言じゃないようです。

そのため、文字にこだわった人間が勝つ。

文字を全く意識しないと、それだけで機会損失を生んでいます。

ちょっと前にvoicyが話題に上りましたよね。

いまは、ちょっと下火に感じますが、結局のところ素敵な音声や動画も「言葉=文字」が生まれないことには、意識して作成しないことには、クソコンテンツができてしまいます。

一昔前は、音声がついているだけで特別感がありました。

自分もヤフオクで本を買うと、オマケで斎藤一人さんの音声コンテンツがついてくるという、今考えれば違法?な本を購入したこともありました。

でも、時代は変わって、急速に動画が普及しています。

このような時代の中、内容のショボい音声を送ったところで、「なんじゃこいつ・・・」となるだけで、ブランディングに悪影響を及ぼすだけです。

だから、読者の皆さんが顔の見えないインターネット上で情報発信を行う際は、「文字」「文章」「表現力」に拘ってください。

日ごろのSNSの投稿で練習するのもいい方法だと思います。

三浦考偉メンターの場合

三浦考偉メンターは、慶応大学卒業で元博報堂のかたです。

だからこそ、ふざけた感じは出さずに、メディアに特化した印象を残したいと考えたそうです。

右上のFacebookで使用した画像は、そこを意識して作成されているそうです。

で、右上と右下の画像を使用しだしたころからは、ブログ、YouTube、SNSで統一感をだすことで、ブランドの強化を図ったそうです。

ここまでやると、プロ感が出てて凄いなぁ~と、感じませんか?

そして、

Re-Start

~一流大学・一流サラリーマン・・・~

という、コンセプトを決めるまで2~3年かかったそうです。

そうやってみると、右上の画像と左下の画像は統一感に欠けますが、そのほかの画像は統一性があってプロ感の創出ができていると感じます。

これだけ賢くて才能のある人が、何年もかかってYouTubeやメルマガで試行錯誤し、情報発信にたどり着いて、「Re-Start」が生み出せた。

しかも、その時間を情報発信につぎ込んで・・・

そりゃ、成功するわって、感じですよね。

まとめ

色々と試行錯誤してみよう

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする