~~~~~
ここで言う属性とは、
「副業に対する姿勢」
「コミュニティに対する姿勢」
「コミュニティへの寛容度(時間をどの位割けるか)」
でした。
そして、参加者のスケジュールまで管理する、
「この人は夜の20時に返信が多い」
「この人は昼休みの時間帯に返信が多い」
「今日は休みだから朝から返信がる」
コミュニティ運営のプロになりたければ、個別のチャットでフォローし、相手への理解が重要です。
こう考えると、ライザップなどの、
「運動、食事に報告義務があり管理される」
「個別にトレーナーがつく」
そういった仕組みのダイエットも、コミュニティ運営と通じるものがあるとおもいました。
~~~~~
コミュニティ運営の基礎・運営法 今の時代もっとも稼げるのは手法の1つだと思いませんか?
コミュニティ運営の基礎・運営法 今の時代もっとも稼げるのは手法の1つだと思いませんか? ②
コミュニティ運営の基礎・運営法 今の時代もっとも稼げるのは手法の1つだと思いませんか? ③
コミュニティ運営の基礎・運営法 属性毎にアプローチ方法を変えていますか? ④
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・細分化
・発問する
・まとめ
✔細分化
先日の記事と被る部分はありますが、参加者の中には、
「全体だと発信しにくいが、自分の得意なテーマだと発信しやすい」
そういった方も多数参加されます。
例えば情報発信のコミュニティに参加していたとします。
その中には、
「物販で成功したので、コンサルなどの情報発信を学びに来た人」
「単に情報発信を学びに来た人」
「マインドが深い人」
「アフィリエイト」
「ワードプレス」
「無在庫」
「女子」
「男子」
など、相手の得意なテーマが無数に細分化できます。
また、
「日報」
活動した日の報告を必ずするように設定することも有効です。
「人は褒められたい生き物です」
何か行動した時に報告し、褒められると次への原動力になります。
相手が発言しやすい得意な状況を細分化し、発言(アウトプット)を促しましょう。
また、細分化されたジャンルの中にそれぞれの実力者が居れば権限を与えましょう。
そうすることで、参加者を営側に巻き込むことができます。
「参加者をタダ働きさせるのか?」
そう思われる方もいるかもしれませんが、
「人に教えるということが学べる」
「教えてもらったので、返したい」
「顔は見えないが信頼感や結束力が増す」
このような状況はコミュニティを強くします。
勿論、事前に了解を得る必要はありますが、
「アウトプット=成長」
これは間違いありません。
上手に参加者を巻き込むことで、
「コミュニティをより盛り上げる方法」
と、なるのでございます。
✔まとめ
人は頼られると実力が伸びる。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~