~~~~~
コミュニティ運営って、本業の管理職業務に似ていたりします。
そういった意味では、自分は歳を重ねているので腑に落ちる部分が多いです。
~~~~~
コミュニティ運営の基礎・運営法 今の時代もっとも稼げるのは手法の1つだと思いませんか?
コミュニティ運営の基礎・運営法 今の時代もっとも稼げるのは手法の1つだと思いませんか? ②
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・誉める褒める褒める!
・ディスる、ディスる、ディスる!
・まとめ
✔誉める褒める褒める!
これも、管理職になるとよく使います。
勿論ながら、コミュニティ運営でも使用することができます。
「人は評価されたがる生き物」
です。
そして、コミュニティ運営で最も必要な心構えは、
「0」→「1」
最初の一歩目をベタ褒めすることが重要でございます。
運営者側としては、実績を褒めたくなる気持ちは解ります。
自分の教えを忠実に守って行動し、月に100万の利益を出した!
きっと、その人には感謝されるし、鼻が高い気持ちになるでしょう。
でも、重要なのは、
「成功率」
です。
で、どのくらいで褒めるかというと?
パーティーの始まる前のテンションとか・・・
無邪気にとか・・・
心酔するくらいでもOK(悪ふざけしすぎ)
といいますか・・・
最近の人は褒められることになれていません。
なぜかと言うと、社会に出ると褒められることが少ないからです。
「皆さんは最近いつ褒められましたか?」
すぐに思い出せる読者様はとても幸せな環境にいることでしょう。
そのため、普通の場合は
「褒められることに猜疑心がある」
「褒められることに不感症になっている」
ことが多いです。
だからこそ、少しオーバー気味に、ただやり過ぎない程度に褒めることが重要でございます。
✔ディスる、ディスる、ディスる!
自分は叱るのが苦手です。
しかし、コミュニティ運営や管理職を行う際にはそうは言っていられません。
なぜかと言うと、叱ることで、
「組織が活性化される」
ことも、あるからです。
ただ、ここで重要なのは、
「実績者」
「実力者」
が、ミスっている時に注意することです。
理由はシンプルで、
「稼ぎの少ない人」
「結果の出せない人」
を中心に叱っていると、
「この運営者は結果で評価する人間なんだ」
と思われかねないからです。
職場の上司でもいませんか?
「結果至上主義」
な、上司が?
皆さんはその上司をどういう思いで見ていますか?
結果を出す人には少々のことでは何も言わない。
できない人には小さなことでも叱り続ける。
そういったことを続けると、
「平等感に欠ける」
そういった目で見られることになります。
その逆に、
「平等に叱る人なんだ」
そう認識されると、コミュニティ運営が活性化します。
でも、叱ることで居なくなる人もいるのでは?
そう、疑問に思われる方もいると思います。
その答えとしては、
「それはそれで良い!」
です。
少し叱って居なくなるぐらいの人ならば、早めに分かったほうがお互いのためだと思いませんか?
広い意味では就職でもそうですが、風土に馴染めない人は必ずいます。
そして、最初の記事でもお伝えしましたが、
「全員は無理」
です。
そこは割り切って、
「要らないものは外す」
そうすることで、お互いが幸せになります。
✔まとめ
組織運営をするということは、飴と鞭を使い分ける能力が必要
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~