病院に電子カルテが設置されました。 「完璧主義」の人は成長が遅いのですが、なぜだと思いますか?


~~~~~

地方の病院で電子カルテ導入となると、それはそれは大事だったりする。

変化を嫌うお局様からは大不評!

~~~~~

看護の世界でお局様が変化を嫌う理由はこちら。

未知の世界に触れてみよう 第2章 【ちょっといつもと違う自分を取り入れてみる】

~~~~~

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・電子カルテの実際

・スピード重視

・完璧主義だと成長が遅い

・まとめ

電子カルテの実際

地方の病院だと、電子カルテというツールを使ったことがあるのは一部の看護師だけです。

しかも、電子カルテと言うのはスタンダードがありません。

理由は簡単で、

「それぞれの病院に適したシステムを作成」

になるからです。

電子カルテ導入となると、端末はPCやタブレットはメーカーは違えど特殊なものは入ってきません。

しかし、中身はそれぞれの病院ごとに別物が入っていることになります。

言いたいのは、

「スタートラインは全員が一緒」

と言うことです。

大人になって、全員が同じ位置から仕事をするなんて・・・

結構珍しいことだと思いませんか?

スピード重視

皆さんはどんな仕事の仕方ですか?

自分はの場合、

「PDCAサイクル」

から

「機動力重視のOODAループ」

へ移行しました。

まぁ、本業は権限が増えたので自由にやれることが増えた証拠だと思います。

そしてとにかく拘っているところは、新しく導入された電子カルテでも変わりません。

どうせ、電子カルテの全てを把握している人なんていません。

業者は使い方が分かっても、現場は全くわからない。

病院スタッフは起動のさせ方すらわからない。

そんなカオスな状態です。

そんな中、OODAループを使って、

「よくわからないけど、自分なりに考えてスグに行動する」

ことを心掛けています。

「医者への返信も、とにかくスピード」

「電子カルテ導入メンバーへの返信も、とにかくスピード」

「入院業務も、とにかくスピード」

ただ、クオリティーはどうしても低くなる。

この間も、電子カルテ上で、

「患者を医者が入院させる前に、俺が入院させてました!」

事件勃発!w

法律的に超微妙な行動でしたが、医者には喜ばれました。

だって、医者の業務が少なくなったんでw

完璧主義だと成長が遅い

新しいものが入ると運用のルールができますよね?

完璧主義の人たちは、マニュアルを欲しがります。

ただ、残念なことに、

「電子カルテ導入と言うカオス状態」

の中ではそんなものは存在しません。

そうなると、どうなるか?

完璧主義の人は、

チョットしたことで躓く

担当者に連絡相談

また、チョットしたことで躓く

周りの人に相談

エラーが出た

「私はパソコンができない人なんだ!」

「電子カルテが嫌いになって、殻に閉じ籠っちゃう」

いや、完璧なマインド。

素晴らしい。

って、いやいや、普通に考えたら、

「いきなり使いこなせるようにならない」

「経営者もそれは分かってるって」

そう思いませんか?

まぁ、本人も頭ではそのことを分かっていると思いますが・・・

でも?

「私はパソコンができない人なんだ!」

となって、謝り始める始末。

そして、最終的には、

「もう少しマニュアルが完備されてから」

「もう少し私の力がついてから」

とか、言い出します。

でも、その時ってどうなっていると思います?

スタートラインが一緒ですよ?

完全に誰よりも置いて行かれていると断言します。

最初するミスなんてものは全員がするミスです。

完璧主義は脱ぎ捨てて、勇気を出して成長するマインドになって欲しいものです。

まとめ

ウダウダ言わずにやってみろ!ってことです。

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする