期待されているときにやらないのはアホ、期待されていないときに如何に活躍しているか

漫画の中でもトップクラスに「ダイの大冒険」が好きです。

この物語は、作者も語ってましたが、ホントのところ「ポップの大冒険」です。

期待されていない時にいい働きをし、期待されたときも成果を残した。

そうすると主人公を喰っちゃうくらいのキャラになれるみたいです。

副業は結果を自分以外の誰にも期待されていません。

だからこそ、どれだけ自分の力を搾り出せるか?

今日は、この重要性について説明します。

~~~~~

電子書籍1位にランクイン!

YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!

読まない理由がない!

自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・期待されているときにやらないのはアホ
・期待されていないときに如何に活躍しているか
・まとめ

期待されているときにやらないのはアホ

どこの業界でも一緒だと思いますが、ちょっとした期待を裏切るだけで簡単に評価が下がります。

看護実習では患者さんのもとに行けない実習生もいます。

(精神科の患者さんとか触れ合ったことがないので、恐怖があるのはわかるけど)

実習指導者としては、

「患者さんとお話しする」

こんな簡単なことはできるだろうと、期待しているので、

できないと「おいおい」という気持ちになります。

ほかにも、うちの職場には飲酒した状態で仕事をする職員がw

朝からアルコール臭い・・・検査すると飲酒の反応が出るので、帰っていただく・・・

「今のコンプライアンスだと、社会人の自覚なさすぎ、こいつは使えねーわ」

と、なってしまい、「社会人としての誰もがする立ち振る舞い」という期待を裏切ることで、評価が下がってしまいます。

ただ、副業は自己責任の世界です。

誰からも期待されることがない世界です。

本業もあって、副業もする、そういったマイノリティな凄い志を持つ人ですら挫けてしまう。

だからこそ、環境が大事だと思います。

そのために、自分は月に14800円のコミュニティに所属して、ライバルからの期待に応えようと頑張っています。

期待されていないときに如何に活躍しているか

ダイの大冒険のヒュンケルも、仲間を守るために裏でコッソリと活躍しているタイプ!

しかも、命を懸けて(泣ける)

また漫画を見たくなったので、電子書籍で集めようかな・・・

話を戻します・・・

職場でも、目立たないけど結構仕事ができるタイプが居ませんか?

「おぉ!ナイス!気が利く!」的な人です。

うちの、最高最強のお嫁ちゃんが「期待されていないときに活躍している」タイプです。

目立つことはないけど、人間関係構築も良好で、人の仕事もカバーできます。

その能力のお陰で、会社の評価(人事考課)でも、A評価を取り続けてきていました。

よほどアホな上司じゃない限り、期待されていないときに如何に活躍しているかを見ていると思います。

最高最強のお嫁ちゃんの強みの中で特に光るのが、

「人の仕事もカバーできる」です!

これはチームで仕事をする際に重要です。

こういう人がいることで、全体の仕事が効率化されます。

全体の流れがスムーズになって、みんなが力を発揮できるようになるからです。

そのためには、日ごろから人を観察して、フォローずる場所を見つけておかなければいけません。

こういう、「見えない力=徳」を積むことが「期待されていないときに如何に活躍しているか」に繋がってきます。

ちなみに、本業で「期待されていないときに如何に活躍しているか」を鍛えておくと、

副業でも細かいことに気が利くタイプに成長できます。

結局、本業でも期待されてないときにどれだけ頑張れるか。

言葉で言うのは簡単ですが、こういう時に搾り出せる力がどれくらいあるか。

そしてきっかけがどのくらいあるかが、副業でも大きな違いになっていきます。

本業は程々に、副業を全力でもいいですが・・・

どちらも頑張れたら、成長率は2倍以上です!

まとめ

本業でも7副業でも、期待されていない時にいい働きをし、期待されたときも成果を上げると成長率が高い!

今日も見ていただきありがとうございます。

気をつけていってらしゃいませ!

~~~~~

読みやすくて内容が濃い情報ばかりなので、初心者にもお勧めです!
自分はプレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しましたw

電子書籍1位にランクイン!

YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!

読まない理由がない!

自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする