最近は丁寧に特典をつけて、サポートをしてくださる。
「一緒に稼ごう」
と言ってくれる、情報発信者が減ったように思います。
物販の師匠は、そのあたりができる、「フルスイング系の情報発信者」です。(マジ尊敬する)
「一生変わることないセールス原理」の1つに、セールスを楽しめない奴はセールスが上手にならない理由があります。
今日は、セールスに慣れてきたら、どういった方針で行動すればいいのか?
そういった疑問にお答えします。
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
第1章はこちら
セールスを楽しめない奴はセールスが上手にならない理由 第1章
第2章はこちら
【セールスマン初期】セールスを楽しめない奴はセールスが上手にならない理由 第2章
✔本日の記事内容
・セールスマン中期
・まとめ
✔セールスマン中期
教材の選定が済んで、これは売れるな~とか感じたら、自分の特典コンテンツを磨きましょう。
自分もそうでしたが、特典コンテンツで教材を購入することも多いです。
自分は三浦考偉メンターの、BEC(ビジネスエリートクラブ)を購入した決め手は、
高橋学メンターの、「3週回って100万円」というコンテンツがもらえるからです。
このコンテンツは今も使えますが、以前ほどは威力がなくなってきました。
それでも、間近12ヶ月の結果は、300万チョットです。
この仕組みは、約50%が利益となる仕組みです。
そのため、少なく見積もっても100万以上は稼いでくれました。
BEC(ビジネスエリートクラブ)での情報発信は・・・まだ、数万円程度なので、特典コンテンツの方が儲かっているということになってしまいましたw
ただ、教材が素晴らしく、これは儲かる!
と、判断した場合は特典を磨くよりは、その教材のレビューに注力するほうが有効です。
少し難しい判断になりますが、自分のブランディングと違う教材を販売するとき。
たとえば、自分は物販、アフィリエイト系で情報発信をしています。
それとは趣きの違う、「ダイエット系の教材を売らなければいけない」場合は、教材のレビューよりは、特典に力を入れると思います。
このように、両方の戦略、
「教材レビュー・人のレビュー」
と、
「自分の磨き上げられた特典」
両方があるほうが、手数が増えてセールスがしやすくなります。
そして、「自分の磨き上げられた特典」目当てで購入者が増えてきたら、どんどん中身の知らない教材販売にもチャレンジできるようになります。
たくさん教材販売できる人は、
販売時に、どちらに軸足を置くかを決めます。
教材押しなら、特典は小さく。
特典押しなら、教材は小さく。
こうすることによって、その日の気分でセールスをすることがなくなります。
それと、お客様にどっちを勧めているのか?が、はっきりするので、お客様もブレがなくなり購入しやすくなります。
✔まとめ
教材販売に慣れてきたら、自分の特典コンテンツを磨こう。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日は、せどりに行ってきます!
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~