三国志や戦国時代の漫画が好きです。
ただし、歴史の年号や歴史上の人を覚えるのは苦手なので成績は悪かった!
我が町広島県も、コロナ渦で緊急事態宣言入りを果たしました、在宅ワークはチャンス到来!
ここで準備をして、
「自由への道を歩んでいきましょう!」(両@学長風)
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
✔本日の記事内容
・『古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦勝忒わず。忒わざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。』
・こうなることがわかって起業したのか?
・準備していた人にだけチャンスはくると感じた
・まとめ
✔『古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦勝忒わず。忒わざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。』
優れた者とは、容易に勝てる相手に勝つ者である。
それ故、優れた者が戦って勝利しても、名声もなく、勇敢であると称えられることもない。
それは、その戦いの勝利が間違いのない、当たり前のものだから。
間違いなく勝つと思われるのは、その勝つための段取りが、すでに戦う前から負けが確定しているような敵に勝つように仕向けられているからである。
うん、長い!
要するに、
勝確
ってことです。
良い響きですよね~勝確。
スロットの期待値稼ぎや、せどりでよくあることですが、
逆にテニスでは、「こりゃ勝ったな」と、思うと、かなりの確率で逆転負けしますw
みなさんは、今回のコロナ過で、明暗が分かれた企業は多かったと思いませんか?
個人の飲食店あたりは、本当に悲惨な状態になっている気がします。
まぁ、我が社(スケチヨランド)のマルチ部長は、コロナ過の煽りを受けて失職したので、うちの社員になってしまいましたw
会社の社員と幹部会を開催します。 定期的な情報共有と目的の確認は大事!
(詳しくはこちら)
ただ、逆に備えていた自分にとっては「チャンス到来」です。
まず、6つも副業をこなしているので、6つが全て同時に全滅することはなさそうです。
また、本業でも院内感染対策を任されているので、対処方法や政府の方針も、逐一情報が入ってきます。
仕事場では知識がついて、活躍の場が与えられる状態。
副業では、在宅ワーカー様が増えて、お仕事をたくさんしてもらえる状態。
また、個人事業主なので、政府の一時支援金などの活用できる状態。
(マルチ部長はいい思いできるんじゃないかな~?)
これも、ネットを中心に起業していた、準備していたからだと思います。
✔こうなることがわかって起業したのか?
そういわれると、
「そうです」
と、言わざる得ません。
看護師は、よくケガをする職業だと思ってました。
1番は感染リスク。
2番は暴力リスク。
3番は訴訟リスク。(人生をケガするという意味で)
です。
そういった意味では命がけの職業になりうる。
そう、思ってました。
よくよくそのことが分かったのが、救急での診療です。
昔は、救急をしていると、夜間にインフルエンザの患者さんがたくさん来ました。
「日中は仕事で抜けられないから、夜に来ました」
「朝は遊びに出かけなければいけなかったので・・・」
まぁ、診療する立場から言わせてもらうと、
「悪くならないうちに来てほしい」
そう思うのは、自然な感情です。
世間では、「コンビニ診療」と言われたりもしました。
しかも、患者さんは状態が悪くなっているのに、マスクもせず待合室で咳をします。
さらに、看護師は、
「マスクは顔や表情が見えないから着用してはいけない」
風潮でした。
そんな無防備な状態で、診察介助して、点滴して、吸入の処置もすることもありました。
そして、夜勤は14時間労働で体力の落ちた状態です。
そんな状態で感染するなと???
そりゃ無理w
しかも、職員がインフルエンザに感染しても休めないので、更に感染は拡大します。
まぁ、普通に考えて無理ゲー感満載ですw
時代が時代だったので諦めていました。
でも、だからこそ学べたことがあります。
こいつは、
負確!
看護師は容易に感染する立場にある。
そして、酔っ払いや、医療拒否する人に無抵抗であり、理不尽に傷つけられる立場にある。
何回も39度以上の熱を出して、身に染みました。
骨の髄まで染みました。
「脱出の準備は必要だ!」
そういった看護師での経験があるからこそ、次の「命がけにならない稼ぎ方、安定した場所」を模索する必要性に気づけました。
ただ、看護師は、社会的信用や、安定した給料、福利厚生の面で非常に優れています。
そういった意味では、とてもお世話になってきたし、お世話になっているので、今のところ辞めるつもりはありませんし、恩返ししたいと思って行動しています。
が、着実に脱出準備は整っていますw
✔準備していた人にだけチャンスはくると感じた
大層なことを言っていますが、起業して2年目です。
でも、こういったチャンスに巡り合えたのは、やっぱり準備していたというか、行動していたからだと思います。
みなさんも、そういったチャンスをうけとれる準備はしてみてはいかがですか?
✔まとめ
チャンスをうけとれる準備はしていますか?
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
みなさんはお休みですか?
ゆっくりしてくださいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~