結論から伝えます。
僕たち私たちがネット上ですることは、
「タレント活動」
です。
そのためには、価値以上の価値を感じるイメージ創りをする必要があります。
その方法とは?
そんな疑問にお答えします。
第1章はこちら。
個人ブランディングとは? 難しい言葉を使わずに解説してみる 第1章
第2章はこちら。
個人ブランディングとは? 難しい言葉を使わずに解説してみる 第2章
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
電子書籍1位にランクイン!
YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!
読まない理由がない!
自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
✔本日の記事内容
・価格以上の価値を感じれるかが重要な時代
・もっと言うと、右脳に刺激するもの
・機能<ブランド=付加価値の時代
・まとめ
✔価格以上の価値を感じれるかが重要な時代
Gucci・Vuitton・Chanel、以上に品質が良くて使いやすいものなんて世の中にあふれています。
Rolexより、カシオ・シチズンのほうが安くて正確に時を刻むし壊れません。
BENZ・BMW・PEUGEOTみたいな外車より、国産車のほうが小回りは効くし、燃費もいいし、壊れません。
自分は、70万程度のRolexを所持しています。
所持した感想として、
「まず重い!」w
「30日の月には、手動で日付変更が必要」
「月に1回は時間調整が必要」
めんどうだらけ!
でも・・・
今までにない感じで、お客様として大切にしてくれたお店での思い出。
(店舗が凄いのでお嫁ちゃんとビビりまくったw)
数か月ごとに担当の人から、「時計の調子はどうですか?」と電話をいただけること。
職場でも、「カッコいいですね!」「羨ましい」などと声をかけられることが増えました。
そして、最終的に、
「面倒がかかるし、重いけど、可愛い奴」
みたいな新たな気持ちが芽ばえてしまったんです。
愛車のプジョーちゃんについては、この記事で感想を見てください。
プジョー508SW グリフ に乗って感じたメリット5選 最後に値段も暴露してみる
話を元に戻しますと・・・
「品質がGucci・Vuitton・Chanelより良いから」と無名の物を買うと、なんだか負け犬の遠吠え感が出る。
「皆がいつかは欲しと思っている」
「手に入れたくなっている」
これって、もはや品質や値段を超えた、イメージです。
みんな、外車なんて乗ったこともないのにイメージができあがっている。
そういうことでございます。
✔もっと言うと、右脳に刺激するもの
自分は看護師なので、少し科学的に説明をします。
実は脳の見た目は、左右でほとんど同じです。
ただ、左右で働きが違います。
言葉を話したり、物事を筋道立てて考えたりするときは左脳が働き、音楽を聞いたり直感的に何かを決めたりするときに右脳が働きます。
そのため、情報発信者は、読者やファンの右脳を刺激する必要があります。
(懐い)
身近なところで考えるとわかりやすいのですが、
皆さんスマートフォンは、アンドロイドですか?iPhoneですか?
日本ではアンドロイドのほうが性能や使い勝手が良かったはずだけど?
プリウスは燃費も走破性も良いし、税金も安いので生活に効率的なはずだけど?
テレビはサムスンやハイセンスではなくて、国産ですか?
サムスンに至っては、ソニーを超えています。←だけど???
答えは???
「憧れない」
「ワクワクしない」
と、読者やファンは行動してくれないからです。
科学的に言うと、右脳を刺激しないと購買意欲が湧かないということでございます。
✔機能<ブランド=付加価値の時代
皆さんも経験があると思うのですが、100均でここまでの性能?
と、思ったことはありませんか?
他にも、イオンやニトリなどの自社ブランド商品は、価格が安く高性能なものが多いと思いませんか?
それは、商品高付加価値を持っていた商品の市場価値が低下し、一般的な商品になっているからです。
これを、難しい言葉で言うと、
「商品やサービスがコモディティ化する」
と、いうことでございます。
ようするに、性能のいいものが安くなって、消費者にはありがたい!
「お値段以上ニトリ」ってことです。(ほんまに)
じゃあ、この時代で自分たちはどう戦っていくのか?
それが、「機能以上の価値を持つこと=ブランド力を上げること」です。
アサヒスーパードライの成功例を参考にして最後にします。
最近の発泡酒や第3のビールってヤバいですよね?
企業努力で、値段も安く、味も生ビール並みで、コモディティ化の極みです。
素人だと、本当に味の区別もつきにくいです。
でも、こんな時代でも、値段の高いアサヒスーパードライが売り上げNo1です。
それは、CMなどで「機能以上の価値を持つこと=ブランド力を上げること」に成功しているからです。
実際、自分も味なんて大して解りやしないのに、アサヒスーパードライを選んでしまいます。
消費者にここまでさせることを意識できるか?
こういった、思考も情報発信者には必要です。
✔まとめ
機能以上の価値を持つこと=ブランド力を上げること意識する
今日、最後まで見てくれてありがとうございます!
みなさんもお仕事いってらっしゃいませ。
~~~~~
読みやすくて内容が濃い情報ばかりなので、初心者にもお勧めです!
自分はプレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しましたw
電子書籍1位にランクイン!
YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!
読まない理由がない!
自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~