コインチェックはまだ稼げますよ!
やり方のわからない方はコメントくださいね!
皆で少しでも生活を豊かに幸せなものにしましょう!
~~~~~
ここで、情報収集をしているということは間違いなく相当マニアックですw
行動をしていない人は、少しだけ行動することをおススメします。
自分は野球は好きじゃないですが、イチローさんの
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」
には共感を覚えます。
自分も最初はクレジットカードを作って数万円を稼いでいました。
ちょっとした一歩目の行動をするだけで、お得に稼げることを続けていた結果・・・
兼業で月商300万~600万を続けています。
~~~~~
ほどほどに妥協できるか?
という点で捕捉したいことがあります。
それは、部下が何点くらいで提出すればOKをだすか?という点です。
自分の考えは「何点でもOK」だったりします。
むしろ、やってみたけど50点の出来栄えなら褒めます。
そして、一緒にもう30点分を増やして提出するようにしています。
これは、本業だろうが副業だろうが同じことです。
ここは人生観も入ると思うのですが、「他人に期待しない」ことにしています。
そのため、自分が思っている半分、50点が出せれば「良くやった」と思えますし、与えた仕事にチャレンジしたり取り組んだだけで「ありがとう」と言えます。
そして、80点以上を叩き出す部下は、「感謝の対象」でしかないです。
この考え方にしてから、感謝が多くなりました。
そして、本業では「他人への評価が高い」ことで有名になってしまいました。
なんといっても、人事考課で皆に高い評価をつけすぎて、理事長に呼び出されて注意されるほどですw(評価の高い人が増えると、ボーナスを上乗せしなければいけないので、経営者的にはNGだった)
なので、自分は「かなり妥協するが、一緒に仕上げる」そんなタイプのリーダー的思考だと思います。
~~~~~
昨日までの記事
【リーダーシップ論】 個人事業主は社長ですよね?リーダーシップを磨くと事業はイージーモード? ①
【リーダーシップ論】 どのタイプかマトリックスで確認してみませんか? ②
【リーダーシップ論】 タイプ別の説明を聞いてみませんか? ワークあり ③
【リーダーシップ論】 リーダーシップ力を身につけるワークにチャレンジしてみよう! ④
【リーダーシップ論】 リーダーシップ力を身につける3問目と4問目をしよう! ⑤
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・リーダーシップ力を身につける7つの質問 5問目
・まとめ
✔リーダーシップ力を身につける7つの質問 5問目
周りとの距離間を操れるか?
コロナになって距離感が大事な世界になってしまいましたね。
ただ、ここでいう距離感は物理的なものではありません。
率いてい行こうとして人の、目標や価値観、働く同期を理解すること、そして時には目標達成に没頭させたいときや、ぬるま湯的な雰囲気を一掃したいときに、凛とし突き放せる勇気を持っていることです。
「なーなー」と言われる関係か抜け出せないリーダーや、逆にいつまでも孤立しているようなリーダーは多いと思いませんか?
自分の率いている集団との社会的距離のコントロールが、組織を正しく動かす上でのカギとなります。
皆さんは部下の働いている意義を考えたことがありますか?
「部下の働く意義?そんなのはご飯食べるためだよ。生きていくためでしょ?」
そう答える人もいるかもしれません。
一般的には正解だと思います。
ただ、看護の世界は違います。
結構な割合で「患者さんのために働く、そのためには自分の労力や時間を惜しまない」そういった人がいます。
「人類愛を基にすべての人に奉仕するものである」と、本気で考えているのです。
看護学校では倫理観という授業があり、「人類愛を基にすべての人に奉仕するものである」と教え込みます。
ある意味洗脳?(言いすぎか?)教育が行われるので、純粋な人ほど愛のある看護を提供しています。
そのため、個人に合わせた教育や仕事を意識的に渡さないと失敗することが多いです。
そして、仕事を渡す理由も変えなければいけません。
例えば、清拭の仕事をお願いする際に、
「生きていくために仕事をしている人」には、「患者さんの皮膚の清潔が保てないと、傷ができて処置をする労力とコストが上がるので必ずしてください」などの合理的な理由を添えて促します。
逆に、「人類愛を基にすべての人に奉仕するものである」と考えている人には、「患者さんを清潔にして気持ちよくなってもらおうよ」などと感情面に訴えかける必要があると思います。
自分の周りの人の特徴を捉えて、個別に距離感を使い分ける必要がリーダーにはあります。
一流企業の社長は占い師を雇っていることが多い、という話を聞いたことはありますか?
偉くなると誰も本当のことをいわなくなるので、本当のことを伝えてくれる人を雇う必要が出てくるからです。
ただ、優秀なリーダーであれば、こうなる前に意識的に弱点を見せて距離をコントロールするでしょうし、「なーなー」な関係なら突き放すなどをすれば未然に防げると思います。
看護師バージョン
自分は「なーなー」になるタイプですw
厳しくしすぎて孤独になったこともありますが、どちらかというと「部下が話しやすい上司」を目指しています。
というか、看護師で孤独な立場は結構きついので、それを避けている自分がいるのだと思います(弱さではある)
締めるとこは締めるけど、あとは自由にやってもらっています。
副業バージョン
当社は「なーなー」寄りでやってます!
だって、稼ぐことを継続するは「楽しさ」も重要な要素の1つだからです。
規則を作りまくってガチガチにしてしまえば合理的な組織も作れるでしょう。
それって、自分のやりたかった副業ですか?
勿論、目標があるので成果は出すようにルールを決めていますが、その過程で何を選択するのか?この正解は今も出せていません。
✔まとめ
目に見えない距離感を感じろ!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~