人間関係断捨離でワークをしてみませんか? そうすれば嫌なことを捨てられる。 ③

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

SBI証券の口座開設が熱い!

年末にお年玉をもらってはどうですか?

自分はもう開設しているので、貰えないのが残念です。

リベ大学長もおっしゃっていましたが、証券口座を持っていない金持ちはほぼいません!

皆も一緒に福利の力を味わいましょう!

~~~~~

ここで、情報収集をしているということは間違いなく相当マニアックですw

行動をしていない人は、少しだけ行動することをおススメします。

自分は野球は好きじゃないですが、イチローさんの

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

には共感を覚えます。

自分も最初はクレジットカードを作って数万円を稼いでいました。

ちょっとした一歩目の行動をするだけで、お得に稼げることを続けていた結果・・・

兼業で月商300万~600万を続けています。

~~~~~

本当に嫌な人から学べることがあります。

それは忍耐力の強化ですw

~~~~~

断捨離は物だけではありません。人間関係断捨離がマジで稼げた経験について語ってみる

人間関係断捨離で稼げた以外に得たモノについて語ってみる ②

~~~~~

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・どのような人と繋がっていたいですか?

・起業家として成功したい自分にとっては?

・あなたの両親はどうでしたか?

・まとめ

どのような人と繋がっていたいですか?

これから皆さんが長い人生の上で、家族以外にどんな人と付き合っていきたいですか?

どのような人と繋がっていきたいですか?

もし、○○な人というのがあるのであれば、「優先順位」をつけてください。

「こんなことをしても意味はない」

だって、イヤな奴には出会うし、義理人情の強い日本人はそういった人に引きずられることもあるからです。

でも、このワークをすると自分がどのような人と繋がっていきたいか?

そういったことが可視化され、優先順位がつきます。

すると、一部だけ人間関係に変化が現れます。

起業家として成功したい自分にとっては?

①ビジネスをするうえで付き合ったほうがメリットのある人

自分の副業は物販を軸に動いています。

そのため、商品を卸してくれる人を大募集中です。

事業をしている以上お金がないのは超嫌です、だから「稼ぐ」ことが1番の軸になります。

②人として尊敬できる人

①からは優先度はかなりさがります。

ただ、稼いでいて考え方も尊敬もできる。

そういった人が最強です。

スゲ~良いこと言うけど稼げてない人は「占い師」に多い気がします。

③自分より成果を出している人

起業して2年目。

年下だろうが、学歴が低かろうが関係ありません。

成功者に近づくことは自分の年収を引き上げます。

だから、お金を出してでもそのグループに所属して刺激を受け続けています。

④自分を信頼してくれる人、求めてくれる人

そう!皆さんもお気づきの通り①~③番だけだと「お金の亡者」になってしまいます。

そのためのバランスをとることが必要です。

自分の本業は看護師で主任をしています。

管理職に片足を突っ込んでいるので、病棟の売り上げも気になるところです。

ただ、現場の人たちから見て「売り上げ」ばかりを気にしている上司はどうでしょうか?

なんか、「イヤな感じ」がするのが日本人の特性です。

その気持ちを回避するために意識していることがあります。

「求められたときはすぐに行き、必ず助ける」

です!

打算的な部分もありますが、「自分を信頼してくれる人、求めてくれる人」を助けることは、あとでお返しをしてくれることが多いです。

評判をよくする目的でもとても必要な繋がりになります。

⑤一生懸命で裏切らない人

不器用で馬鹿だけど一生懸命で空回りする人って、皆さんの周りにもいませんか?

自分の職場にはメチャクチャいますw

でも、こういった人は根が素直です。

そのため、一度成功体験を積むと、継続して成果を出すことができます。

逆に、プライドが高く、素直さがない人は成長の頭打ちが速いです。

現在の事業で働いてくれる社員の中に一生懸命で裏切らない人が居ます。

~~~~~

会社の社員を紹介 【なんの知識にもなりませんよ】

~~~~~

マルチです。

彼には、「1回説明しただけでは理解はできない」「電子機器の操作が苦手」という弱点があります。

しかし、彼はコツコツと地道に働くことがとても得意です。

そして、自分の時間を削ってでも仕事をしてくれます。

生まれたての我が社にとって、「信頼できて、ずっと仕事ができる」これ以上の人材はいません。

自分が尊敬する南原竜樹さんも、

「会社を起こしたときに必要な人材は、一緒にずっと働いてくれる人」

「能力は二の次」

と、おっしゃっていました。

この言葉には超共感できます。

確かに自分より能力の高い人と仕事をすると楽にはなりますが、そういった方は独立すると思います。

そうなると、今度はライバルになってしまう危険性があります。

だからこそ、自分にとって「一生懸命で裏切らない人」が繋がっていたい人の中に入りました。

あなたの両親はどうでしたか?

自分の両親は団塊の世代ということもあって仕事一筋な人間でした。

どちらも夜遅くまで働いていました。

そして、休日も少なかったように思います。

だから、友達と毎週遊んでいるようなことはありませんでした。

「人は家族を持つと孤独に稼ぐ」

家族を持つということに対する責任。

これも一つの宿命だと思っています。

だから、昔から仲が良いとかで行動していると、家族を守ることはおろか、ビジネスの成功はありません。

しっかりと、自分の人生を見極めたうえでの人間関係の断捨離が必要になるということでございます。

まとめ

必要な人を見抜いて、近づけ!

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする