やり方は簡単です。
5回ほど
「なんで?」
と、繰り返すだけです。
自分は本業でも副業でもよく使います。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・本業が忙しいのはなんで忙しいのだろう?
・仕事を振られると嬉しい人もいる
・まとめ
✔本業が忙しいのはなんで忙しいのだろう?
コロナウイルス再拡大に伴い、当院も大忙し。
それはなぜだろう?
って、
「そんなのコロナウイルス持ち込みを水際対策するためだからじゃん?」
とかだけだと、
「我慢するしかないか・・・」
と、暗い気持ちでお仕事に励むことになります。
それでは、思考が浅すぎるので
①いつもの業務に、コロナウイルス対策が入ることや、日々濃厚接触者の対応に追われるから忙しい。
②いつもの業務を少なくできないだろうか?
③いつもの業務を少なくすると、自分以外のスタッフの業務量が増えるな
④じゃあ、元からの業務量を減らせないだろうか?
⑤余分な業務がないか?スタッフに意見を求めてみよう。
→ミーティングを行い、業務改善する
他にも、
①いつもの業務に、コロナウイルス対策が入ることや、日々濃厚接触者の対応に追われるから忙しい。
②コロナウイルス対策で、新しい検査を導入する調整に時間がかかっている。
③検査導入なのに看護師だけでやる必要はないのかもしれない。
④検査室のスタッフにお願いできないだろうか?
⑤業者とのやり取りと稟議書はお願いして、上層部への報告は自分がしよう。
→業務を細分化して、振り分ける方法をためしてみよう。
そのためには、自分のしていることを言語化できる能力が必要だ!
このように、思考の掘りさげを行うことで、「カイゼン」できることを探すことが5WHYでございます。
✔仕事を振られると嬉しい人もいる
チョット、今日の本題からはズレます。
看護師の昇進で揉めた話。嫁が先に昇進するとどうなったか? 【結局こっちにも飛び火】最終回
でも記事にしましたが、あまりに仕事が入りすぎて最近パンクしました。
人は、1日で判断できる回数が決まっていると言われています。
その限界を超えたってことですw
で、結局は他の人にお手伝いしてもらっているのですが・・・
なかには、
「仕事を振られると嬉しい」
そう思う人もいるということです。
そう思ってもらうには、「日ごろの承認」が必要だったりしますが、そこはクリアしていたので結構スムーズに仕事を振ることができました。
「仕事を振られると嬉しい」=頼りにされていると感じるタイプの人は一定数います。
そうはいっても、仕事ができるできないはあるので、すべてを任せることはできません。
ただ、業務を細分化して、振り分けることができれば簡単な業務から取り組んでもらえます。
「簡単な業務をお願いする」→「仕事を振られると嬉しい」→「承認(感謝や褒める)」→「他の仕事も手伝ってもらえる」
このような、好循環をうむことがあります。
最近は自分の意識を「要素分解して、簡単な業務に変換する」こういった方向へどんどん変化させています。
副業では強く意識していたのですが、本業でイマイチ意識できていなかったように思ったからです。
そして、喜びを感じてもらいながら働いてもらえる能力をつけたいと考えています。
✔まとめ
自分も「仕事を振られると嬉しい」タイプだったりする。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~