BEC on-line school 最近、お気に入りの言葉

セノッピー

皆さんはお気に入りの言葉ってありますか?

自分には何個か好きな言葉があります。

その一つに、

できると思っても できないと思っても いずれも正しい 」 ヘンリー・フォード

です!

当たり前の話なんですが、何事でも最初に「できない」という人は視野が狭いです。

更に、最初からできないとマインドブロックをかけてしまうので、やり方を説明しても否定的なことが多いと思います。

教える側も、そういう人はやる気が無いと思ってしまうので教えたくなくなります。

「できない」この一言かもしれませんが、自分の成長を止める言葉だと思います。

逆に「できる」と思っている人間は成長が半端ないです。

もちろん、最初はうまくいかないことも多いですが、ゴールするために様々な方法を試し、実践します。

そのような人を、周りの人は助けるし、指導する側も積極的にアドバイスします。

全てが好循環で回るので、成長のスピードも速いです。

ただ、与えられたことを全てできますとは言いにくいこともあると思います。

そのときは「やってみます!」というのがいいです。

これなら相手もやる気を認めてくれるし、失敗してもアドバイスを受けやすいです。

困難なことも、できると思って臨む姿勢が人生には必要だと思います。

三浦さんは、今度開催する完全オリジナルの企画を詰めていく段階で久しぶりに降りてきたそうです。

その言葉とは、

~~~~~

「発信を生活の中心に置くことで僕の人生は好転した」

という言葉と、対になる言葉ですが、

「発信を義務付けても意味がない」

ということです。

その言葉とは、

「発信を生活の中心に置くことで僕の人生は好転した」

という言葉と、対になる言葉ですが、

「発信を義務付けても意味がない」

ということです。

~~~~~

三浦さんは行動し続けているから、発信できるそうです。

やっぱり、頭だけで情報を発信するのではなくて、自分の手や足を動かすからこそ毎日発信できるのだと思いました。

この間の長倉さんの言われたことを、きっちりと実践されていると思います。

自分は、フェイスブックですら投稿することが少ない状態です。

三浦さんの言われるとおり、活動が少ないから発信することが少ないのだと思いました。

他には、自分が情報発信を意識して活動していないから実践していても気づきが少ないのだと思います。

自分の思考を絶えず監視するのは、思いのほか大変な作業だと気づきました。

三浦さんは、呼吸をするようにインプットをアウトプットに落とし込めているように感じます。

自分もアンテナを張り、訓練していきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする