~~~~~
「仕事は夜動く」
営業マンの方には普通の話ですかね?
でも、看護師の世界でもそういったことがあります。
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・忘年会や懇親会で意識すること
・仕事は夜動く
・まとめ
✔忘年会や懇親会で意識すること
そろそろ、新型コロナウイルス感染者のニュースも少なくなってきました。
~~~~~
【時事ネタ】60億円かけて設置のコロナ臨時施設、利用303人のみで閉鎖…「軌道修正できなかった」
~~~~~
それにつれて、当院で起こっていた新型コロナウイルス感染も収束しました。
5月には広島のお祭り、
「フラワーフェスティバル」
も、開催されたので、今年は忘年会をする企業も多いのではないのでしょうか?
そうなると、復活するのが、
「飲みにケーション」
ですよね!
平成生まれの人たちにはキツイ?
行事が返ってくるかもしれません。
でも、参加しなきゃいけないのであれば、
「楽しまなきゃ損」
って、側面もあります。
そこで、
「飲みにケーション」
が好き自分が、参加のコツを伝授してみたいと思います。
忘年会や懇親会参加のコツとは、
「たくさんの人」
と、絡むことです。
嫌な行事でわざわざ絡みたくない人たちと交流を持つなんて、若い人には
「まさに地獄の所業」
かも、しれません。
でも、自分が苦手意識を持っている場合だけの場合も多いものです。
あと、情報発信者はリーダーをする場面や人との会話を円滑に行うスキルを磨く場になりますし、たくさんの人と絡むと、色々なアウトプットが産まれます。
自分が、忘年会や懇親会を過ごす上で、たくさんの人と絡むために行っていた方法があります。
それは、
「全員にお酒を注いで回る」
です。
実は、高齢者になればなるほど、地位が高くなればなるほど、
「若い奴や後輩」
が、両手にお酒とジュースを抱えて、
「エッチラオッチラ」
と、お酒を注ぎに回ってきたら・・・、
それだけで、そいつが可愛く見えるものなんです!
これは、円滑な社会人生活を送るためのチャンスだったりするのでございます。
実際、若いうちはこれをやるだけで評判が良かったです。(多分)
そして、こういうことをしていると、顔見知りが増えるので、仕事で困った時に助けてもらえることも多々ありました。
「まずは与えよ!」
の精神かも?しれません?w
あと、
「トイレ行った振りをして違う席に座る」
「自分の席を誰かが使用していることを理由に別の席に移動する」
も、たくさんの人と関わるチャンスです。
✔仕事は夜動く
自分の若いころは、製薬会社の営業マンの方と飲む機会が多かったです。
理由は、院長のお供をしていると、
「薬品の売り込み」
に、出会う機会が多かったからです。
そのころは、病院に納品される薬の種類や、手術機材メーカーは、
「夜に決まっていた」
と、言っても過言ではなかったのかもしれません。
ちなみに、こういったメーカーだけでなく、
「組織運営」
に、関しても夜に動くことは多いです。
最近、自分も小さな飲み会を開きました。
理由は、自分が育休取得をする間も、
「病棟改革を継続」
していきたかったからです。
看護師の世界は、
「お局様」
の、世界です。
老人が集うと、どうしても楽な方向に仕事の舵を切りがちです。
それを防ぐためには、今している改革を継続させる必要があります。
そこで、2名の信頼できる人と飲み会を開いたというわけです。
そこで、共通の認識を持ってもらい、病棟運営を任せました。
どうなっているかは、7月からの出社で分かると思います。
✔まとめ
そろそろ復活か? 飲みにケーション活用法!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~