~~~~~
コミュニティで自分が把握できる人数は分かっていますか?
自分の器だと、濃くいくなら6人くらいまでだと思っています。
実習指導の経験からそう思うのですが、
「6人を超えたところで、学んでほしいポイントを伝え忘れやすくなる」
そういう経験があります。
~~~~~
↑こちらの記事を閲覧後、
「on-line school記事」
を、お読みいただけると理解が深まります。
コミュニティ運営に自信のない方にお勧め! on-line schoolという手法はご存じですか? ⑦
コミュニティ運営に自信のない方にお勧め! on-line schoolの実践的な活用例 ⑧
コミュニティ運営に自信のない方にお勧め! on-line schoolの実践的な活用例 ⑨
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・運営を開始したとき、参加したときにGOALとは?
・これからのコミュニティは・・・
・まとめ
✔運営を開始したとき、参加したときにGOALとは?
当たり前の話なのですが、
参加者は、当然プログラムを実践し実績を出します。
運営者は、当然プログラムを実践させて稼がせます。
そして、その他にできることがあります。
それは、
「ビジネスパートナーを探すこと」
です。
あと、もう1つ。
参加者には狙えるものがあります。
それは、
「憧れの主催者とビジネスをする権利を得ること」
です。
参加者は、ここまで意識して、実践することで初めて金額を払った意義があると思いませんか?
そして、運営者は実績とやる気のある参加者を仲間に加えることで、より大きなグループを作ることができます。
その結果、
「効率的に稼ぐ方法をたくさん持つ」
「一つの分野に特化した内容を持つ」
「新しい参加者に合わせた、個人別のプログラムが組みやすくなります」
1人では展開不可能だったことが行えることになります。
✔これからのコミュニティは・・・
ノウハウだけの共有ならば、コミュニティ運営は要りません。
むしろ、on-line schoolで十分です。
本質は、
「ビジネスパートナーを探す場所」
「主催者との関係をつくる場所」
になります。
この可能性を感じなければ、
「所属する意義はない」
と、言ってもよいかもしれません。
✔まとめ
未来のパートナー探しは結婚だけではない。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~