~~~~~
コミュニティで自分が把握できる人数は分かっていますか?
自分の器だと、濃くいくなら6人くらいまでだと思っています。
実習指導の経験からそう思うのですが、
「6人を超えたところで、学んでほしいポイントを伝え忘れやすくなる」
そういう経験があります。
~~~~~
↑こちらの記事を閲覧後、
「on-line school記事」
を、お読みいただけると理解が深まります。
コミュニティ運営に自信のない方にお勧め! on-line schoolという手法はご存じですか? ⑦
コミュニティ運営に自信のない方にお勧め! on-line schoolの実践的な活用例 ⑧
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・実践的な活用例の続き
・まとめ
✔実践的な活用例の続き
①on-line schoolの段階で参加者を精査できる
②目的が同じ人が集まるので、コミュニティ内の会話が弾む
③主催者の立ち位置が、on-line schoolの立ち位置を継続できる
は、昨日お伝えしたので、②から説明します。
②目的が同じ人が集まるので、コミュニティ内の会話が弾む
自分が所属しているグループの場合、
「アフィリエイト」→「セドリ」
この流れで合流する人が多かったです。
そして、
「アフィリエイト」
は、on-line school形式でした。
30日間メールが送られてきて、それを1つ1つクリアするとアフィリエイトで稼げるようになるというものでした。
その後、セドリの実地指導を受けてから、コミュニティへの合流となりました。
そうなると、住んでいる場所は違えど稼ぎ方が一緒です。
おのずと、
「この方法が良かった」
「ここでつまづいた」
「今この商品プレっていますよ!」
「キーパでバリエーション確認してますか?」
「BuyBoxは?」
とか、会話が盛り上がらないはずがないです。
他にも、
「北海道はまだ寒いので、この商品需要ありますよ」
→
「瀬戸内はもうTシャツの時あります」
「東京銀座堂の招き猫が欲しい」
とか、心温まる会話もあります。
そして、この中に破壊者はいませんでした。
みんな、相手を思いやり、やる気があって、行動している人ばかりです。
こういう人達と仕事ができて、繋がれて良かったと思う人ばかりです。
③主催者の立ち位置が、on-line schoolの立ち位置を継続できる
自分はいくつかのコミュニティに所属しています。
その中で、on-line schoolから入ったコミュニティの主催者に、
「憧れが継続している」
と、感じています。
コミュニティ運営となると、主催者はかなり身近に感じられるものです。
しかし、on-line schoolから始めると、それが薄い気がします。
あくまで体感なので、もしかすると自分だけかもしれません。
理由を考えてみたのですが、
「ハロー効果」
が、理由として妥当だと思います。
ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。
ハロー効果という言葉が初めて用いられたのは、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年に書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」である。ハローとは聖人の頭上に描かれる光輪のことである[1]。
ハロー効果が起きるのは、原始的な時代には物事を即断することが生存に有利であり、それが遺伝的に受け継がれているためと考えられている[1]。
「あばたもえくぼ」、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざは、この効果を表している[2]。
出典:Wikipedia
コミュニティ運営で統率力を保つには、いい方法だと思います。
また、看護実習指導でも同じことを感じたことがあります。
指導をする際に、教師として看護学校へ行っている師長とペアを組みました。
その時に、学生は、
「師長→先生」
「自分→指導者さん」
だったのです。
実習の場に出ると、先生ではなく指導者です。
でも、学生の中で先生はいつまでも先生だったのです。
そのため、学生の聞く態度や行動にも違いがありました。
「先生の言ったことは自分のやり方と違ってもやってみる」
「指導者には手本を見せてもらいたい」
同じような事例でも、学生がしてもらいたいことが変化していたように感じました。
これは、無意識に行われていることでございます。
ただ、読者様のコミュニティ運営に活用できる内容ではないかと考えています。
✔まとめ
相手の無意識を意識しながらコミュニティを運営しよう!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~