部下・メンバーがやる気になるほめ方を知っていますか? 【ほめ方テクニック10か条】②


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

コインチェックはまだ稼げますよ!

やり方のわからない方はコメントくださいね!

皆で少しでも生活を豊かに幸せなものにしましょう!

~~~~~

ここで、情報収集をしているということは間違いなく相当マニアックですw

行動をしていない人は、少しだけ行動することをおススメします。

自分は野球は好きじゃないですが、イチローさんの

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

には共感を覚えます。

自分も最初はクレジットカードを作って数万円を稼いでいました。

ちょっとした一歩目の行動をするだけで、お得に稼げることを続けていた結果・・・

兼業で月商300万~600万を続けています。

~~~~~

毎日、休まず仕事をしている読者様。

それだけであなたは偉い!

うちの会社で雇いたいくらいに!

~~~~~

部下・メンバーがやる気になる方法とは? 【ほめ方テクニック10か条】①

~~~~~

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

⑤理由をつけて褒める

⑥理由なしで褒める

⑦誉め言葉を増やしておく

⑧感謝の言葉は誉め言葉

⑨第三者も褒めていたと伝える

⑩思い入れの大きいことをほめる

・最後に

・まとめ

⑤理由をつけて褒める

会社の表彰とかこれに当たりますよね。

当院では今年一番頑張った人に「○○で成果を出したので、院長賞」などがあります。

⑥理由なしで褒める

「なんか面白いね~」「相性いいよね」とか理由はないけど雰囲気で褒める。

意外と嬉しくなることもあるけど、やりすぎると嘘っぽくなる上にからかわれている感じが出るので多用は注意。

⑦誉め言葉を増やしておく

頑張ったね。

この言い方を増やすだけなので、簡単な方法です。

例えば、「頑張り屋さんだね」「頑張れる君は凄い!」「大半の人は頑張れない」「その頑張りを継続しよう」などすぐに増やせますよね?

語尾を変えるだけで印象が変わります。

⑧感謝の言葉は誉め言葉

感謝って最強じゃないですか?

どんなことも感謝に変えてしまえば、相手を褒めることになります。

以前、60歳になってから、「初めて社会で仕事をする」新人さんを部下にしたことがありました。

勿論、60歳で仕事を始めたので社会性の欠片もありませんでした。

声をかけても反応なし。

仕事中行方不明。

報連相が壊滅的な人でした。

そのため、お局様に目をつけられ虐められてしまいました。

その姿をみていた自分は「辛くないですか?」と声をかけました。

すると、60歳の新人さんは「ここの職場はどうであれ声をかけてくれる。だから暖かい。だから嬉しい。」と仰っていました。

要するに、無関心が一番辛いということをおっしゃったのだと思います。

そして、虐められているにも関わらず「教えてくれてありがとうございます」と言い続けた結果、感謝の気持ちはお局様に通じました。

「あんた!根性ある!」

と、お局様に認められ、今でも当院で働いています。

すこし話はズレましたが、相手に感謝を伝えるとそれがそのまま誉め言葉になったりします。

自分は本業でも副業でも他の人を頼る方法を習得中です。

それは、結果として仕事の拡大を目指しているからです。

そしてこの時に、必ず感謝を伝えます。

「議事録を担当してくれてありがとう。自分が司会進行に集中できるのは君のおかげだよ」

「沢山仕入れてくれてありがとう。おかげで卸に集中できるよ。会社が成長しているのは君のおかげだ」

などがお礼なんだけど、誉め言葉に変換されます。

⑨第三者も褒めていたと伝える

コソ褒めってやつですね。

自分もよく使います。

「看護部長が期待してるって言ってたよ」

「○○さんがお礼言っといて言ってたよ、○○さんに褒められるなんて凄いね」

「この間の会議で君の話題になったよ」

など、第三者を交えることで2倍以上褒められた気になります。

⑩思い入れの大きいことをほめる

相手の関心に興味を持っておかないと使えない方法です。

自分の場合は、心のバケツに穴の開いた人(自尊心の低い人)に良く使用します。

自尊心の低い人は、褒められても褒められた気がしない人が多いと感じています。

そういった人たちの過去にも興味を向けておきます。

例えば、病院では救急車研修があります。

救急車の装備の使用方法や運転を勉強する研修です。

その時には「看護師になる前にトラックの運転手をしていた自尊心の低い部下」が活躍します。

その部下は何年もトラックを運転していたので、運転技術は確かです。

本当に救急車を自在に操ります。

そこを褒めちぎって講師をしてもらっています。

そうすることで、彼は運転がうまい人から、救急車に詳しい看護師に成長しました。

このように、その人の過去や思入れの大きいことはなんなのか?を知っておくことも大事でございます。

最後に

情報発信ビジネスだけではないですが、副業の業界は連絡さえしない弱い人が多いです。

不安や恐怖で自分の殻に閉じこもって、1歩を踏み出せない気持ちは自分にもありました。

なので、勇気を出して連絡をしたときに必ず返信をくれた高橋学メンターには感謝しています。

もし、あなたのもとに連絡をくれる人がいたのであれば、「連絡してきたこと」それすら褒めても良いのではないでしょうか?

そして、あなたの手のひらで上手く踊ってもらい、共に成長してはいかがでしょうか?

まとめ

自分は踊らされるタイプ

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする