お嫁ちゃんが新作を作ったようです。
初心者にしては中々の出来栄えではないかと思います。(親バカの心境)
~~~~~
人生の大きなイベントの一つ。
それは結婚ですよね!?
その結婚生活をうまく過ごすには工夫が必要です。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・結婚する前に確認すること
・育ってきた環境が違う〜♪
・そうならないためにすること
・まとめ
✔結婚する前に確認すること
結婚相手の親との同居の可能性についてです。
医療という業種は病気になった時に頼られがちです。
自分は看護師ですから、よく病気について聞かれます。
そのように、医療職が頼られるとなると、相手の親が弱ったときに同居するとかの話が出てきます。
しかし、相手の親の安心を担保するために、自分たちの大事な結婚生活を捧げて良いでしょうか?
ちなみに自分の中の統計では、親との同居をしてうまくいく確率は1割以下です。(感覚だけど)
✔育ってきた環境が違うから〜♪
結婚生活は価値観の違う相手が一緒に暮らします。
そのため、少しずつすり合わせを行い、生活を作っていく作業になります。
そして、そのすり合わせはライフステージによって変化します。
例えば、子供ができたときは、お互いに思うようにいかないことが増えます。
このときに相手の親と同居していたら、相手側の意見がより強くなります。
それは、育ってきた環境が一緒なので、相手の親と相手は意見が同調しがちだからです。
そうなると、自分の意見が通らない状態が多く、なおかつ継続することになります。
我慢する機会が多くなると思います。
昔はそれが普通だったので、我慢が多い状態でもお嫁さんは耐えていました。
少し話は変わりますが、結婚する際に白無垢を着ますよね?
それは、「死」を意味しているって知っていましたか?
死んだ気で結婚するのが、嫁の役目だったのです。(諸説あり)
でも、皆さんは死んだ気で結婚しますか?
今の時代それはない気がしませんか?
話を戻します。
もし結婚相手が医療関係の仕事をしていたとします。
以前でも記事にしましたが、医療業界はAI化が進まない職業なので大きな変化に見舞われにくい職種です。
変化に見舞われないということは、給料が安定しやすい職業になります。
そうなると、人生設計がしやすい分、
「邪魔な家族は要らない、出ていこう♪」
こんな気分に結婚相手がなるのは時間の問題です。
✔そうならないためにすること
最初から同居しない!
これに限ります。
核家族化が進み、意見の違う相手と長く暮らすことは難しい時代です。
1度でも仲たがいすると関係を修復しにくいのが、結婚相手の親との関係です。
始めから、程よい距離を作ることが大切でございます。
✔まとめ
自分の生活が一番大事でかまわない。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~