『思考を深めるワーク』 5WHYで最も本質的な課題をえぐり出す! ③



楽天ポイ活=楽天せどりですが、仕入れで手を抜くと在庫が残りやすくなるので資金繰りが悪くなります。

今日は楽天せどりの問題点を 5WHYで掘り出してみようと思います。

楽天系の記事まとめ

~~~~~


~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・楽天せどりで在庫が残る理由

・まとめ

楽天せどりで在庫が残る理由

至極簡単な理由です。

①利益商品に皆が群がる。

②需要と供給のバランスが崩れて値段が下がる。

③売りたい値段に戻るまで、待つ必要がある。

④資金が長期的に拘束される

⑤儲かっていないと感じるので辞めてしまうという悪循環

では、なぜ在庫が残ってしまう商品を購入してしまうのでしょう?

①ラインで所属しているグループから流れてくる情報を鵜呑みにして購入してしまう。

・リサーチをする時間がなく、良さそうという理由で購入してしまう。

リサーチ自体が面倒。

②なんでリサーチ自体が面倒なのか?

・以前は任天堂スイッチと、エアーポッズを購入して買取業者に流すだけで、簡単に数万円の利益を得れていたが、楽天様に転売がばれて、任天堂スイッチと、エアーポッズが購入できなくなった。

そのため、違う商品を買わなければならなくなり、いままでしていなかったリサーチ業務が増えた。

③リサーチ業務が増えたのになぜ楽天せどりを続けているのか?

・ちゃんとリサーチをすれば利益商品が見つかることもある。

・儲かるのにやらないことは、機会損失をしている気持ちになる。

④なんで、儲かるのにやらないことは、機会損失をしている気持ちになるのか?

・目標で掲げた「年商1億」を目指すときに、家で行える電脳系せどりを組み込むことは必須なので、辞める選択肢をとれない。

⑤辞める選択肢が取れないのに、なぜリサーチをきちんとしないのか?

・楽天せどりで生み出す利益を設定していない。目標がない状態でやっている。

・苦手なリサーチ業務をコンテンツにして、他者への依頼ができていない。

外注化することを考えていないし、していない。

【結果】

①年間の目標を設定する。

②そのために必要な資金を計算する。(勘でやらない)

③予測される利益の中から、外注費につかえる金額をきめてリサーチを外注化する

が、必要だと思います。

ちょっと話はズレますが、副業でセドリをする場合、投資的な感覚で行うとよいと高橋学メンターに言われました。

専業だと、すぐに商品が売れないと生活が立ちゆきません。

しかし、副業の場合は本業のお給料があるので、そちらで生活することができる強みがあります。

生活が追いつめられないところが利点です。

そのため、自分の時間を使うというよりは、利益の中から外注化や仕組み化することが重要になります。

まとめ

どんどん仕組み化するために動きます!

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする