ついにきました!この無理ゲー感が楽しい? 【社畜系看護師には重要、求められる快感】②

看護師の昇進で揉めた話。嫁が先に昇進するとどうなったか? 【結局こっちにも飛び火】最終回

で、最後の方に書きましたが、ついに当院でもコロナ感染陽性者が出ました。

ついにきました!この無理ゲーをどう攻略するのか? 【社畜系看護師には重要求められる快感】①

昨日は、コロナウイルスと病院の戦いが無理ゲーな理由を伝えました。

結局のところ、完全に侵入を防ぐことはできません。

しかも、どこの誰が運んでくるのかも予想が難しいことがわかったと思います。

今日は、そんな中で「コロナウイルスと病院の戦いが楽しい理由3選」を伝えたいと思います。(社畜感満載の内容となっています)

~~~~~


~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・コロナウイルスと病院の戦いが楽しい理由3選

・まとめ

コロナウイルスと病院の戦いが楽しい理由3選

①仕組みを作る側に回れる

基本的な対応策も出揃った感がある、コロナウイルスへの対応。

結局は、それをどう自分の病院に当てはめるのか?

そういった作業になります。

ルールが強すぎると、仕事の効率が落ちます。

例えば、新規入院患者すべて個室対応というルールを決めたとします。

現場からは、「そんなに個室があるか!考えてモノ言えYO!」

と、お叱りを受けます。

OK、俺は現場の人間だ、そんなことわかってる。

そんな無茶は言いません。

こういった感じで、今ある仕事の効率を落とさない工夫をしながら、感染対策を強化する仕組みを再構築することになります。

その量は膨大にな数になります。

なぜかというと、外来に始まって、入院、閉鎖病棟、解放病棟、認知症病棟、訪問看護、デイケア、授産所、事務所、精神保健福祉室、作業療法室・・・など

多数の部署が集まっているのが病院だからです。

そのすべての仕事に感染対策が絡んできます。

その部署の状況に合わせた仕組みづくりをお手伝いする必要があります。

②経験値がたまる

その部署の状況に合わせた仕組みづくりをお手伝いをしていると、膨大な量の仕組みを勉強することになります。

例えば、訪問看護では、患者さんのところに行くときにどのような手続きで動いているのか?

今はどんな感染対策をとっているのか?

市役所との連携方法は?

他施設との連携方法は?

病棟勤務だけだと一生わからない情報に触れることができます。

そうすると、感染対策だけじゃなくて、仕組みの無駄などが見えたりするので、病院全体の動きを把握することができます。

これは、一介の看護師だとできない経験だと思っています。

③呼ばれる

現在、コロナウイルスは一番ホットな話題ですw

そこで、さまざまな情報と経験値を持っているのは誰か?

それは、院内感染対策チーム(ICT)です。

そうなると、重要な会議に呼ばれて意見を求められます。

そうなると、相談をされることが増えます。

そうなると、頼りにされ感謝されます。

少し話が変わりますが、FIRE(ファイア)

「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」

がもてはやされているおかげで、「社畜=負け」みたいな風潮を感じています。

しかし、自分は少し違った視点で見ています。

それは、社畜から学ぶことの多さです。

凡人がFIRE(ファイア)するには、社畜生活があったほうが成功率が上がると考えているからです。

理由は色々とありますが、

①お金を貯める方法

②自分の市場価値

③社会の仕組みが見える

などなど、書ききれないくらいの勉強ができます。

それは、今後の土台です。

土台のない凡人がチャレンジすると、失敗する可能性が高いです。

だからこそ、

「呼ばれる」

その場所で必要とされる存在に成長し、華を咲かす。

そういった、「社畜感=自己肯定感」を得ることも必要だと考えています。

会社で必要とされない人が、自分のビジネスで成功を収める確立と、

会社で必要とされる人が、自分のビジネスで成功を収める確立。

どちらが、大きいでしょうか?

そして、自己肯定感があると、情緒が安定します。

情緒が安定すると、周りにいい人が集まりやすいです。

若干ブラックな社畜くらい(病気になりそうな会社はダメ)で頑張ると、自己肯定感を育てる場所になるのは間違いありません。

それに、どうせどんな仕事も辛いんです!

楽しいと自分を勘違いさせるのいいでしょう!

まとめ

どうせやるなら楽しいと勘違いしよう!

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする