BEC on-line school ですです。

ドクターベジフル青汁
素敵な仲間のアウトプットです!

この方は、物販に加え情報発信にもちゃんと取り組んでいる方みたいです。

~~~~

情報発信のペースが落ちてきた、というか止まってしまったので立て直しと思ってきたときに、
ちょうどいいタイミングで再度MEDIAの使い分けのコンテンツが流れてきたのですぐに聞きました。

そもそも、何のためにそのメディアで情報発信をするのかを深く振り下げて考えて整理する必要があるなあと。
ひとまず三浦さんの考えを丸パクリし、
ブログはライトユーザー向けに、蓄積型、統合型で
FBはファン化 憧れ かっこいい ああなりたい
メルマガは マネタイズを目的

そう考えると、アマゾン・イーベイの無在庫輸出、アマゾン・ヤフーの無在庫輸入と情報発信に取り組んでいる私としては、
ブログはそれらを統合して、会社員が複数の収入の柱を、なるべく短時間でたてるために取組んでいることをライトにまとめていく

メルマガは、そこでメルマガ登録してくれた方に、より深い情報を提供しつつ、セールスをしていく(メルマガアフィリエイトがマネタイズの中心)

FBは 地方の40代の会社員が複数の収入の柱を立てて、家族や仲間と楽しくイキイキと暮らしていて、俺もああなりたいなあと思ってもらえるような発信を心掛けていく

よいタイミングで、よいコンテンツに触れることができ、感謝です

~~~~~

とのこと、同じ思いの40歳代の方も活動されていて励みになります。

活動するから、日々発信することがあると三浦さんが仰っていましたが、まさしくその通りだと思います。

このKさんは三浦さんの指導とおりに行動されているので結果が出ています。

今の自分の期待値稼働はスタイルが完成されていて時間を消費している状態です。

そこを抜け出したくてBECに入ったので、これを組織化したり、ほかの柱を構築して情報発信に繋げる意識が大切だと感じています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする