サードプレイス(第三の場所)で一日を過ごしてきた。 やっぱテニスって楽しい!

~~~~~

読者様には、

「第3の場所」

って、ありますか?

~~~~~

サード・プレイスという言葉を知っていますか? 1つもない場合は危険信号です。

~~~~~

応援のポチっとお願いします!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・第3の場所があるほうが心の健康に良い

・試合結果

・まとめ

第3の場所があるほうが心の健康に良い

サードプレイスとは?

アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグは、その著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』(The Great Good Place)で、サード・プレイスが、現代社会において重要であること、その場所に対する特別な思いなどを論じている。オルデンバーグによれば、“ファースト・プレイス”はその人が自宅で生活を営む場所、“セカンド・プレイス”は職場、おそらくその人が最も長く時間を過ごす場所、そして、“サード・プレイス”はコミュニティライフの“アンカー”ともなるべきところで、より創造的な交流が生まれる場所であるという。あらゆる社会は既に非公式の出会いの場所を備えていて、意図的に、現在の社会的ニーズに重要なそれらを追求している。以下のような場所が真のサード・プレイスの特徴を備えているという。

・無料あるいは安い
・食事や飲料が提供されている
・アクセスがしやすい、歩いていけるような場所
・習慣的に集まってくる
・フレンドリーで心地よい
・古い友人も新しい友人も見つかるようなところ

出典:ウィキペディア様

この言葉は、最高最強のお嫁ちゃんが好きな、

「スターバックス」

の、概念として取り入れられていて、そのおかげで、

「サードプレイス(第三の場所)」

を、知った。

自分がしているテニスを上の条件に当てはめると、

・無料あるいは安い

→1回の試合で1500円~3000円

 ゴルフなどと比べると安い気がする

・食事や飲料が提供されている

→なし

・アクセスがしやすい、歩いていけるような場所

→車が必要

・習慣的に集まってくる

→生活の一部になっている人が多い

・フレンドリーで心地よい

→目的が一緒なので心地よい

 スポーツをしている人たちは礼儀正しい人が多いような気がする

・古い友人も新しい友人も見つかるようなところ

→小学生からおじいちゃんまで揃う年齢層

 新しい友達ができないわけはない、そしてこの時にしか会わない知り合いと近況報告する。

 何気に10年以上付き合いのある人もいる。

今回は所属させてもらっているチームが大会運営のお手伝い担当だった。

この時は自分も積極的に運営に携わる。

すると、テニス協会の人とも仲良くなったりする。

基本的に年上の方が多く、テニスを教えたい人が多いw

でも、年上の人と損得なく話せる環境というのは珍しかったりする。

仕事場だとどうしても気を使ってしまう。

自分は人と関わるのは嫌いじゃないが、仕事場の人とは精神的に距離を置くことが多い。

(管理者というのもある)

そのため、年上の意見を素直に聞けるのはテニスというサードプレイスのおかげかもしれない。

試合結果

自分は第2シードだったので13時から試合だった。

会場運営は8時から参加してたので、少し疲れた状態?で試合開始。

1試合目 8-0 勝利

2試合目 8-3 勝利

そして、決勝リーグに駒に進めた。

決勝リーグは2日目にまわるので4月9日の予定だ。

1500円で2日間遊べるのだからコスパは良い。

そして、決勝リーグに行くと商品がもらえるのでこれまた嬉しいw

まとめ

今回は優勝します!

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする