~~~~~
有名人も驚きの、
「電気代高騰」
いや、これはマジで驚いた。
~~~~~
応援のポチっとお願いします!
~~~~~
✔本日の記事内容
・外国の6倍~7倍の高騰よりはマシだが
・まとめ
✔外国の6倍~7倍の高騰よりはマシだが
確か、どこかの記事かニュースだったかで、
「イギリスは1年余りで電気代6~7倍」
そういうのを見た気がする。
その時に、
「このままの世界が続くなら」
日本の電気代も上昇するのでは?
なんて、妄想していた。
そして届いた、
「今月の電気代」
その額を見て普通に笑ってた。
「こいつは現実になったな」
そう思いながら笑った。
我が家の空調管理はエアコンに依存している。
ガスや灯油を使用することもできるが、
「7か月の息子」
がいることや、
「灯油の買い出しや補給が面倒」
などが理由でエアコン1本だ。
この方法のメリットは、
「火事や火傷のリスクがない」
「タイムパフォーマンス」
「機器の故障が少ない」
などがあると思う。
小さい子供がいるとどうしてもケガの心配がつきものだ。
特にストーブなどは、
「火事」
「火傷」
の心配が絶えない。
実際、自分自身も何度か火傷をしたし、ストーブを使って火遊びもした。
そして、小学校のストーブをいつも思い出す。
(昭和感)
あと、灯油の買い出しや、寒い時に外に灯油を補給に行くのは、
「面倒」
これに尽きる。
そう考えると、
「エアコン」
1本って生活は合理的だと言える。
あと、機器が増えると、
「管理」
「場所」
などの問題が増える。
「エアコン」
1本ならとてもシンプルに生活できるし、場所も基本的には生活圏を侵さない。
ミニマリスト志向の自分にはとてもあっている。
そのため、エアコンは高価なものを使用している。
機器が少ないと、1つの機器に予算をフルコミットできるのも悪くないと思う。
|
使用しているのは、このエアコンの2020年度版だ。
このエアコンは、多機能で値段に見合った性能をしているし、
「電気代も安い」
と、説明された。
~~~~~
この冬にさしかかろうかというのに、家が熱い・厚い・暑い!?【雑記2つ】
~~~~~
確かに性能は大満足で、事務所用に1台買いましたぐらいだ。
そして、冬に暑いくらいにエアコンをしたのに、昨年までの電気代は15000円程度だった。
それが今年は、
「27000円」
だった。
使用量まで計算はしていないが、倍近い金額だ。
てか、昨年の光熱費合計が最高で、
「27570円」
だったことを考えると、今年の電気代は異常だと感じた。
そう感じた瞬間。
「もっと稼ぐか!」
と、やる気になったので調子はいいようだ。w
✔まとめ
稼げばいい!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~