|
~~~~~
昨日販売された、
「なかじさん」
こと、中島大介さんの初書籍です。
自分は、
「なかじさん」
の、メルマガを読んでいるのですが、やはり文章がわかりやすいし読みやすいです。
そして、ところどころに出してくる、ちょっとしたお茶目感がYouTubeでは意見するクールなキャラと相まってイイ感じです。
※いつも、無料でYouTubeやメルマガで勉強させてもらっているので、お返しに宣伝しておきます (笑)
~~~~~
応援のポチっとお願いしいま)す!
~~~~~
✔本日の記事内容
・文字でしか繋がらない時って多いですよね?
・アウトプットで思考が整理できる
・まとめ
✔文字でしか繋がらない時って多いですよね?
読者様は仕事でどれだけ電話をしていますか?
「毎日、しまくってるよ!」
って、方はチョット注意が必要かもです。
その電話、
「本当に必要ですか?」
そう思われているかもしれません。
自分はここ数年電話が必要かどうか?
このことを真剣に考えています。
それは、
「相手の時間と集中力を奪ってでも伝えなければいけないか?」
そう感じているからです。
ただ、この考え方は50代以上の人には伝わらないかもしれません。
50代以上のかたは、生活にメールやLINEでやり取りが染みついておらず、逆に電話での伝達が早いと思っているからです。
そのため、自分の職場で電話をかけてくるのは年配の人ばかりです。
もちろん、自分も電話をすることがあります。
ただ、それは第一報をメールでお知らせしてからのことが多いです。(急変時は除く)
それや、どうしても今日中に仕上げておかなければいけない仕事の時だけです。
たとえば、本業の看護師では、今日中に処方してもらわなければいけない薬や点滴があった場合、朝の時点で、
「メール」
を、打っておきます。
そして、夕方まで待ちますが、それでも反応が無い場合のみ電話をかけます。
他にも、
「報告」
「相談」
に、関しても、
「メール」
を、基本的に使用します。
そのほうが、記録も残るので、
「言った、言わない」
に、ならない点も超重要ですよね。
そして、ここで重要なのは、
「文字でしか繋がっていない」
けど、仕事は進むということです。
そして、文字はこれからどんどん必要になっていくということです。
「いやいや、動画だろ!?」
そういう人もいると思いますが、
「サムネイル」
の、文字で動画を見るか見ないか決めますよね?
ブログ、メルマガ、SNSを見るときに必ず文字に触れていますよね?
そうなると、どんどん、
「文字でしか繋がっていない」
状態って増えると思うんですよね。
|
だから、
「教科書」
は読んでおこう!
※今日は宣伝の日か?w
✔アウトプットで思考が整理できる
自分が本業でよく使うのは、
「メールでアウトプット」
しておくです。
中間管理職になると、どうしても複雑に状況になりがちです。
「こちらを立てればあちらが立たない」
こういった経験をする読者様も多いのではないでしょうか?
そういった時には、先にメールを作っておきます。
そのメールは走り書きでも構いませんし大丈夫です。
すると、
「自分の伝えたいこと」
が、ビジュアル化(視覚化)します。
そして、その文章をコピペで前後を入れ替えたりすると、
「シンプルな報連相」
が、あっという間に出来上がります。
電話連絡が早急に必要な時には、
「シンプルな報連相」
を、使って簡潔に報告します。
そして、それから走り書きしたメールに、
「肉付けと、解りやすい工夫」
を、施すとメールも完成します。
これで、情報の拡散も容易になります。
思考の整理と共に、情報共有の準備までできてしまいます。
そして、最後に!
|
ですね!
自分も次のお買い物マラソンで購入します!
✔まとめ
文字はやっぱり無くならない!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~