~~~~~
久々に怒られました。
というか
「叱られた」
が正しい。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・盆と正月がいっぺんに来ました
・冷静になって考えたら
・まとめ
✔盆と正月がいっぺんに来ました
盆と正月が一緒に来きたよう
用事が幾つも重なり、非常に忙しいさま。
出典:Wikipedia様
この日も出勤したとたんに沢山の情報と仕事が手渡された・・・
まず、
「A病棟で、新型コロナウイルス感染者が出ました」
→こりゃ、今日は感染対策で1日が終わりそうだ。
「A病棟に応援を派遣したから、主任は病棟の総リーダーとAリーダー業務をお願いします」
→病棟を片手間に、感染対策にも参加か・・・
久々にハードだなぁ。
「今日の新型コロナワクチンは誰が担当するんですか?」
→師長とクラークが担当してるからそっちに聞いてくれる?
「いやいや、師長がそう聞いてくるんですけど」
→えっと、いきなりそうなっちゃいます?→OK、こっちで手配します
「4月入職の職員が辛くて泣いてます」
→なんで泣いてるの~?おじさんには18才女子の気持ちは理解できないけど、お家に帰ろう!?
「観察室の患者さんが息をしてないようです」
→うん、こりゃ、息してないね。
モニターの心拍もフラットになりかけてるね。
先生、呼ばないといけないな。
↓
と、同時に看護部長からPHSに着信アリ!
「今いい?」
→イヤ、ヨクナイ、カンジャシニソウ
「死んだとか!そんな言葉使わないで!亡くなったとか言いなさい!」
すいません。
「主任がそんなんだから、病院の接遇がよくならないのよ!感染対策の仕事あるから終わったら連絡して!」
はい・・・
看護部長のお怒りはごもっともで、その怒りは収まらず、師長にも指導するようにメールが来ていたので、だいぶミスりました。
社会では、上司たるもの、こういう時こそ冷静でなくてはいけません。
就業開始、15分間の出来事でした。
✔冷静になって考えたら
自分の好きな格言の中に、
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
出典:マザーテレサ
人の死に慣れ過ぎて、言葉が乱雑になっている自分に気づけました。
これは、看護師としてはいつか悪い運命になりそうだと直感しました。
(ちょっとだけ副業で稼げてるだけなのに、気持ちが大きくなっているのかもしれません)
自分は、管理職として人に見られている立場です。
なのに、公の場で適切な言葉を使えないとどうなるでしょうか?
今、流行りの、
「若い女性をターゲットにしたマーケティング戦略」=「生娘をシャブ漬け戦略」
と表現。
男性客についても、
「家に居場所の無い人が何度も来店する」
といったような発言は他人事ではないと感じました。
この発言をした方を存じ上げませんが、年齢はそう離れていませんでしたので、更にそう思ったのかもしれません。
20年前の医療現場では、セクハラもあったし、パワハラも当たり前だったし、ブラック歓迎だったし(それは今もか?)、勤務中にタバコを吸うなんてのも普通でした。
でも、時代はどんどん変わって行きます。
40才の自分からすると、
「息苦しくて面白みに欠ける」
ところまで来ている気がします。
洗浄された上に、塩素系の漂白をかけられて、白く漂白焼けした医療器具を見るようでございます。
でも、時代に適応しないと生き残れません。
それは、本業だろうが、副業だろうが一緒です。
この、
「お叱り」
を、糧に気を引き締めていこうと思いました。
✔まとめ
自分を見つめなおします。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~