最近気づいたんですけど、怒る上司や同僚ってめんどくさいですよね?
そしたら皆さんはどうしますか?
結論から言います。
きっと気遣いのできる人は、その人に合わせてあげるでしょう。
だから、怒る人たちの思い通りになっています。
そうすると、怒る人たちは、
「そのことを成功体験として会得する」
こういった事象が起こります。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・上司は怒ると得をする
・上司は怒ると損はしないのか?
・自分も「怒った」ことがあったと振り返る
・まとめ
✔上司は怒ると得をする
看護師の世界はお局様の世界。
何度、このキーワードを使うことになるかわかりませんが、これが現実のようです。
冒頭でもお話ししましたが、上司は怒ると得をします。
なぜなら、簡単に行動変容を促せるからです。
例えば、時間通りにオムツ交換が終わらなかったとします。
無能な上司はそこで怒ります。
「頑張りが足りない」
「タイムマネジメントができていない」
「業務の効率化を考えなさい」
「なんでできないの!」
など、怒り方は様々だと思いますが、部下は怒られたくないので次は何とか頑張ります。
「怒られる」
という行動は、部下からすると辛いことです。
そのため、従っておくことが最良です。
その態度をみて、上司は更に自分の指導に満足します。
そして・・・
「ほら、私の指導が良かったから仕事がきちんと終わるようになった」
「やっぱ、私は優秀よ」
と、思うようになります。
そして、会社側から見ると、ちゃんと仕事を管理できている上司(マネージャー)は優秀と評価するでしょう。
そうすると、上司は更に調子に乗れます。
その結果、
「怒る」
行動が強化されていきます。
まさに、無能が余計に無能になっていく負のループが作り出されているとも知らずに。
✔上司は怒ると損はしないのか?
最初は厳しい人となるだけで、部下に大きな変化はないと思います。
でも、なんでオムツ交換は時間通りに終わらなかったのか?
その問題は解決されないままです。
でも、不思議なことに同じ時間内にできるようになっている。
この矛盾はどういうことでしょうか?
本当に部下はサボっていただけなのでしょうか?
大体の場合、それは違います。
怒られたくない部下が選ぶ選択肢は、2つに分類されます。
①「部下が体を壊すほど無理をして現場を回している」
②「他の仕事を疎かにしている」
いずれかになります。
医療現場で、このどちらかが起こった場合は色々なことが起きます。
「部下が体を壊すほど無理をして現場を回している」場合では、
体を壊して休む職員が増えて、結果的にすべての業務が進まなくなります。
そして、退職者が増えます。
「他の仕事を疎かにしている」場合では、
安全管理や仕事のクオリティーへの低下が起きます。
例えば、患者さんに十分に目が届かず、転倒転落の医療事故が起きて骨折する。
オムツ交換が雑になって、しっかりと清拭ができず皮膚トラブルが起きる。
その結果、患者は苦しみ、皮膚トラブルへの対応などの職員の仕事は増え、医療費もかかる。
まさに三重苦の状態に陥ります。
ただ、無能な上司はこの出来事に対しても怒るでしょう。
無能がゆえに、他が削られていることに気づかないのです。
✔まとめ
怒る上司には、
「こいつは無能だから起こっているのか?」
そういった視点で見る感性も必要。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~