これを懐かしいと思ったら・・・
同世代w
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
~~~~~
関連記事はこちら
タレントから学ぶキャラ事例 キャラ設定が突出している人は成功している
✔本日の記事内容
・ペンネームでやる人は聞いておいてほしい
・ペンネームは大事
・まとめ
✔ペンネームでやる人は聞いておいてほしい
最初に、情報発信は本名でやるほうが、信頼を勝ち取りやすいです。
そのため、本名、顔出しをお勧めしていますが、なにかしらの理由でペンネームでしなければいけない場合もあるとは思います。
前置きはこのくらいにして、昔、細木数子さんが名前を変える番組で、海砂利水魚がくりーむしちゅーへコンビ名を変更したことは有名ですよね?
(若い人は知らんと思うけどw)
今日は、細木数子さんのスピリチュアルの話をしたいわけではないんですが・・・
名前を変えた影響で、彼らは爆発的に売れました。
でも、そのあとの、おさる、ばつぐん、こあらは売れてないですしね・・・
話を戻します。
「海砂利水魚」
って聞いて、みなさんはどう感じましたか?
文字にすると余計に、固さを感じませんか?
彼らは拘りがあって、コンビ名をつけたのだと思いますが、その固さが逆に活動の幅を狭めていたように思います。
せっかくのトーク能力の高さを活用できないコンビ名でした。
それを象徴していた番組が、ボキャブラ天国。
マジ面白い番組でした!(若い世代は知らんともうけどw)
でも、改名前の彼らはその名前の通り、アウトロー路線、悪役路線でやっていました。
爆笑問題、ネプチューンに比べると、その名前の固さでそうなっていたんだと思います。
ここから考察しても、彼らは活動の幅を自分で狭めていた。
そういうことでございます。
しかし、改名し「くりーむしちゅー」という緩い名前になることで、その呪縛から解き放たれて、本来の良さ「トーク能力」を前面に押し出された活動が行えるようになりました。
✔ぺンネームは大事
例えば、
新垣結衣さんがの名前が、鬼瓦よし子さんだったらどうですか?
石原さとみさんの名前が、ふじこちゃんだったらどうですか?
ちょっと、キャラ設定とあってない気がしてきませんか?
そういった意味で、文字が与えるイメージを考えなければいけません。
聖夜←ホストっぽい?
ジョニー←バカっぽい?
ゼロ←中二系?
お客様からみて、イメージが湧いてしまうのは仕方のないことです。
もし、情報発信を始める方や、名前を変更しても影響のない方は、自分のキャラや発信する内容に合わせた名前にしてみてはいかがでしょうか?
✔まとめ
ペンネームで活動する方は、名前の細部にこだわろう
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~