BECでで学ぶと、たった2ヶ月弱でアウトプットのレベルが上がります。
ぶっちゃけそこら辺のエセ発信者よりも100倍素敵な文章です。
~~~~~
読みやすくて内容が濃い情報ばかりなので、初心者にもお勧めです!
面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
人気ブログランキング
~~~~~
✔本日の記事内容
・親や友達に見せれる文章なのか?
・まとめ
✔仲間のアウトプットを一部公開
人に見られるつもりで、2か月頑張ると物凄い濃い内容が書けるようになります。
自分も頑張ってアウトプットしていますが、ネットビジネスを本気で目指している仲間たちはレベルが高いです。
以下、他の方が書いたアウトプットです。
↓
~~~~~
やるべきこと、やりたいこと、作業量の黄金バランスとは?
新しいことを学ぶのはおもしろい!
自分が興味のない分野だと苦痛でしかないけれども、そうでなければ、
知らなかったことを知ること、理解して身につけていくことは本当におもしろい。
しかもやった気になってしまう。
趣味の世界であれば、それで全く問題ないけれど、ビジネスにおいては、稼ぐことから目をそらしてはいけない。
三浦孝偉さんの「現状維持は退化」という言葉の通り、現状維持をしているだけでは前に進ま
ないどころか、環境の変化についていけず、いつかは後退してしまう。
だから、学び続けることはとても大切。
ただ、何のために学ぶのかというと、ビジネスにおいての目的を達成するために学んでいくのだと思います。
そのためには、学ぶだけではだめで、学んだことをビジネスに反映させることでようやく学び
が活きてくるのだと思います。じゃあ学んだことをビジネスの反映させよう!と思っても、
ノウハウであればすぐに実行できることもあるかもしれないけれど、ビジネスマインドや抽象
的な事柄であれば、すぐに反映するのは難しい。
そこで、稼ぐことにこだわり、学ぶことと自分のビジネスに取り組むこととを、
バランスよく行っていくことで、学んだことが反映される瞬間がくるのではないかと思います。
そのバランスとは?というのは、きっと人によって、同じ人であっても時期によって、
同じ人であっても状況によって、変わってくるのではないでしょうか。
バランスにこだわりすぎて、どうすればいいのだろうと悩むよりは、学ぶこと、稼ぐこと、
両方を意識しながら思考錯誤し、そのときの自分のバランスを見つけていくのがいいのではないかと思います。
私自身、大きな学びの真っただ中。
学ぶことと稼ぐことの黄金バランスを見つけ、両方ともしっかりと取り組んでいきたいと思います。
~~~~~
あっぷあっぷです・・・凹
自分がまだそこに追いつけていない、そこのレベルにいないんだと思うのです。
何回も何回も繰り返し見る。シャワーのように浴びる。インプットしてアウトプットする。
その繰り返しで、もっと頭に入れていくしかないなと感じています。
自分がステップメールを作成するために、何が必要か、なにを掘り下げていくべきかが、少し
ですがハッキリしてきた感じはします。
まずは!
今の物販を極める!が、先かなと感じます。
物販の外注化をシステム化していきながら、トレンドブログに取り組み、そこからメールマガ
ジンで進めたらと考えています。
物販(国内無在庫転売)で実績出しました → メルマガ始めます → コンサルオファーと
いう感じで進みたくなかったので、BOSへ進みました。インターネットビジネスで生きて
行く、と決めたので物販以外のキャッシュポイントを模索していたのと情報発信を深く学びたかったのが理由です。
私は離婚して一人。
それなのに、安定した給料生活を辞めましたw
かなり無謀だとは思っていますが、インターネットビジネスで稼ぎ続けると自分の中で決めたんです。
子供と路頭に迷うようなことは何が何でも避けたい、
瞬発力だけで稼ぐ力ではなく、「一生稼ぎ続ける力」を学びたかった。
看護師さんはいつでも復帰できるもんねー、仕事なくならないもんねーと、言われますが、戻
らない覚悟で学び続けるつもりです。
何に対しても熱い!深い!三浦さんからBEC on-line schoolを通して学び続けステップアップしていけるよう頑張ります!
~~~~~
【名作広告キャッチコピー10選から学ぶべきこと】
マスメディアとDRMの違いで、いかに短くして、訴えかけるか?(マスメディアと右脳)
いかに長文で丁寧にして訴えかけるか?(DRMと左脳)の中で、両方の手法を取り入れる必要があると思いました。
理由としては、タイトルがマスメディアのコピーと同じと考えるからです。
記事は、DRMコピーで良いですが、メルマガなら開封率Facebookなら興味あるタイトルで露出率を高めることをして行くことがもっとも重要と思います。
なので、両方を活用して、自分の脳みそを揺さぶる必要があります。
フェイスブックでも検証していますが、刺激が強いタイトルはコメントが多くなりますが、
うまくヒットしないといいねとコメントが減る可能性もあるので、日夜、鍛えている次第です。
~~~~~
「BOSの歩き方」のアウトプットをします。
・同じコンテンツは一回聞いたくらいじゃ分からない→今の課題は一人一人違うはずなので、
仮に10時間20時間と一定の時間が与えられた時、ステップメールを課題とするかマインドや
時間管理を課題をするかで、自分が聞く音声の優先度をもっとしっかり決めていこうと思いました。
正直、何かをしながら音声を聞く「ながら時間」を自分は持っていると思って胡座をかいていたので。
僕の場合は、ステップメールと5STEP論の音声をもっと理解して具体的な文章に落とし込むことが来週の急務です。
・ブログにアウトプットをすることの効能→人に見せる前提で書くようになってまず思うの
は、チャットワークはあくまでも公共場なので、ズラズラ長い文章を書くこと自体がダサいという事です。
でも実際に言いたいことはその三倍くらいある。
そうなると、補足してそのコンテンツに関し、ブログで言いたい事を全部言っている人達のことを、ここ一ヶ月ほど、すごく羨ましい目で見ていました。
来月の1日からブログを開始しますが、チャットワークとブログそれぞれ、読者の目と
場の雰囲気を察知して、適切な発信を心掛けていきます。
まだ残暑が厳しい中、毎朝のコンテンツありがとうございます!
✔親や友達に見せれる文章なのか?
自分が、文章を書く時に注意していることがコレです。
見せて恥ずかしくない文章を書きたい。
そう思って発信しています。
でも、最初のうちはうまくいかないし、内容も薄い・・・
けど、誰かに見られている意識で書く文章は、誰が書いても一味違うのではないでしょうか?
いつも、伝えていますが、意識があるかどうかで結果が変わってきます。
そういう意味で、Facebookはいい練習場。
その特性上、知り合いに見られる確率が高いから。
だから、いいと思いませんか?
最初は恥ずかしいし、ちょっとバカにされるかも?
などと思ってしまうかもしれませんが、近しい人の意見なら受け入れられる可能性も高いはずです。
他にも、クラウドワークスに登録して、ライターの仕事を受けると文章を書くレベルがあがります。
単価の安いものを受ければ、少々雑な記事でも許されます(多分w)
それにちょっとだけ、お金が儲かります。
✔まとめ
情報発信をすること簡単にできる時代になりました
今日も見ていただきありがとうございます。
今日は休みなので、しっかりとAmazon納品や、無在庫を頑張ってくたくたです。
それでは、おやすみなさい!
~~~~~
読みやすくて内容が濃い情報ばかりなので、初心者にもお勧めです!
自分はプレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
人気ブログランキング
~~~~~