~~~~~
「ゆとり世代」
への教育は、それはそれで楽しいです。
~~~~~
応援のポチっとお願いしいま)す!
~~~~~
✔本日の記事内容
・勉強するのも読書をするのも嫌というマインドを深堀する
・必要と思ったことはやれていた
・まとめ
✔勉強するのも読書をするのも嫌というマインドを深堀する
勉強しない人はなぜ勉強しないのでしょうか?
理由は様々です。
「面倒」
「時間がない」
「お金がかかる」
などが、大きな理由でしょうか?
このような感情は自分にもあります。
と、言いますか、学生時代はこれしかなかった。
そのため、勉強はした記憶がありません。
そうなると、成績は下から数えたほうが早くて、機械科で就職は社会保険とかないところしか就職できそうになかったし、大学なんか目指せないし、そんな状況になっていました。
でも、勉強することは、
「面倒」
だったので、それでいいと本気で思っていました。
で、この、
「面倒」
って、なんでそう思うと思いますか?
ちょっと、視点を変えると、
「面倒」
が、面白いことも沢山あります。
例えば、昔のRPGゲームはレベル上げが、
「面倒」
でした。
ファミコンの時代、ドラクエ3では遊び人をレベル20にして賢者にするのがブームでした。
ただ、遊び人は戦闘で役に立ちません。
それでも、効率的にはレベルを上げるために、何時間もぐれメタルを倒していました。
これも十分苦痛な作業です。
でも、やる。
だって、序盤で賢者が揃うとその後の進行が楽だからです。
それに、なんか賢者ってカッコいいから!w
このようなことって、ゲームだけじゃないですよね?
アイドルのコンサート参加だって、
「日時を調べて」
「ホテルが取れるか確認して」
「職場の休みを調整して」
「お金を作って」
・・・
・・・
・・・
面倒ですよね?
でも、やる。
スポーツをするだって、
「仲間を集めて」
「グループに参加」
「日時の調整」
「ウエア用意」
「道具の用意」
・・・
・・・
・・・
面倒ですよね?
でも、やる。
じゃあ、なんで、
「面倒なのにやっているのですか?」
って、話になります。
その、答えは1つで、
「楽しいから」
です。
嫌いなことで、
「面倒」
なことは、マジでやれません!
それをやり続けると病気になります。
✔必要と思ったことはやれていた
話を進めていくと、吉沢亮似の後輩は、アンガーマネジメントを勉強していました。
これは、職場で必要性を感じたのではないそうです。
いままで、お付き合いした人たちに、
「暴言を吐く」
ことで、関係性が悪くなることが多かったので、必要性を感じて勉強しまくったそうです。
その結果、職場でも彼が興奮したところを見た人はいませんでした。
この話を聞いた時に、
「勉強」
↓
「実践」
↓
「職場での活用」
が、できていると思いました。
この体験をフェードバックすることで、
「確かに、活かせてますね」
と、吉沢亮似の後輩も思ってくれました。
と、なると話は簡単です。
自分が、
「必要」
「楽しい」
と、思えることはできるからでございます。
✔まとめ
勉強して実践して活かせる人は才能があると思っています。
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~