みなさんの最強の武器は、「知識」です。
なぜ現代において知識が武器になるのか?
そういった疑問にお答えします。
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
第1章はこちら
知識や語彙力を増やせ!読書のススメと不完全主義のススメ 【完璧主義が最高と思ってますか?】 第1章
~~~~~
✔本日の記事内容
・ダイレクト出版「現代広告の心理技術101」の読み方
・まとめ
✔ダイレクト出版「現代広告の心理技術101」の読み方
これは、ダイレクト出版から発売されている本なのですが、みなさんがライティングを始めるうえで特に重要なことが書いてあります。
ただ、何回もいうように・・・
読みにくい!
おもんないんです!
読めないのは自分が頭が悪く、根性がないからだと思っていました。
そしたら、三浦考偉メンターも、おんなじこと言ってましたw
慶応大学出ている人が仰るなら、仕方ないと諦めがつきます。
この本との上手な付き合い方は、
目次をみて気になったところだけ読む。
ランダムに読む。
必要な時に思い出して読む。
こういった読み方が良いそうです。
じゃないと心が折れる。続かないです。
そういえば、年間何百冊も読む、鴨頭さんも同じことを言ってました。
そうなると、読まないところが出てくるので、せっかくのお金がもったいない。
そういった意見も出ると思います。
でも、人間って必要のない情報に触れたところで覚えていることの方が少ないと感じませんか?
社会人になってから、古文や難しい数式を完璧に覚えっている人って珍しいと思うんですよね。
けど、その逆に、興味のあることなんて自然に覚えます。
自分も税金に興味がない時は、そんな書籍はアウトオブ眼中でしたが、個人事業主になってからは、知れば得するので面白く感じてきました。
他にも、国が出す補助金申請の内容は難しいものが多いのですが、そういったものを解読して、補助金の申請を行えた時とかは、変な達成感もありましたw
そう考えると、ザっと目次を見て興味をそそられない内容なんて、今の自分には必要ないと割り切って読んだ方が時間の得です。
実際、自分自身がこの本から得た知識は、今のところ1ページ分にも満たないかもしれません。
だから、完璧に読む!
なんて考えずに、必要なところだけ効率的に吸収するぞ!
ぐらいの勢いで読書すると、途中でリタイヤすることなく、知識(武器)を磨くことができるのでございます。
✔まとめ
読書を継続して、知識(武器)に磨きをかけよう!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~