BEC on-line school 情報発信ビジネスのマネタイズ法 無料オファーの落とし穴??

無料オファーで、他人の案件を紹介するということは

お客様=リストを抜かれる可能性があるということ。

➀ある教材をアフィリエイト

僕を信頼してくれて買ってくれた。

思いの外、教材がいい!

その販売者のファンへ

➁無料オファー

僕を信頼してくれてとりあえず登録

流し観で動画を観るも、、、

思いの外、、面白い!!

バッグエンド購入

こういうことが普通に起きるそうです。

だからその構造に気づいたアフィリエイターはやらない。

考えられる対応策は・・・

➀自分のコンテンツを作成(これは予想通り)

➁諦める(それはない)

です。

いやいや、それじゃ24万もかけて教材買ったのに??って思っちゃいます。

三浦さんの結論は!

「毎日発信していたら何も問題ない」

「たまに発信するからそう言うことになる」

です。

ちょこちょこ発信して、いい案件がきたらアフィリする。

これじゃダメで・・・

どの仕事でも、たまに仕事する人には誰もついていかない。

「日々、有益な情報を発信した流れで、紹介したところで何も問題は無い。」

だそうです。

結局、なぜ今、アフィリエイターが少ないのか?

それは、毎日発信できない、自分に自信がないから、だから、

「リストを囲う」という流れ。

大して発信してないリストから流れたとしても、何が問題なのでしょうか?

といことらしいです。

そんなことよりも

「発信の頻度」

「発信の内容」

そこを磨き続ける。

ここは、自分のリーダー理論と重なる部分があります。

やっぱ、誰よりも必死に、誰よりも完成度の高い仕事をしている人のもとに人は集まります。

そうじゃない人が発言しても、薄ら寒いだけ。

結局どの仕事も基本的は一緒だと思いました。

確かに新しい情報発信を仕事にしようとしているのに、楽しようとしている自分がいます。

今は、フェイスブックの友達が2500人。

ブログは毎日書いてる。

熱いロボットになってこれを強化し続けます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする