優秀なリーダーが「他人に期待しない」納得の理由  本業では特にこれになりがち

~~~~~

優秀なリーダーは、

「他人に期待することは、信頼関係を失うきっかけをつくること」

と、知っているそうです。

自分も管理者として、

「破壊者」

に、何人も出会うと、他人に期待しないようになれます。

~~~~~

応援のポチっとお願いします!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・期待すると疲れるよね?

・まとめ

期待すると疲れるよね?

自分が育てる部下は、

「年上」

が、多かったりする。

これは、看護業界が転職しやすい業種だからだと思う。

自分自身も4回転職しているが、

「就職先」

で、困ったこともなければ、落とされた経験もない。

いい意味で、

「どこの馬の骨」

か、わからなくても就職できる業界だ。

そういう状況なので、気に入らない職場ならすぐに辞められる。

そうなると、職場を転々とする人が流れ着いてくる。

だから、

「年上」

を、育てることが多い。

そのため、看護経験も自分より長い人もいる。

すると、清拭、食事介助、吸引、注射なんかは、

「できて当然」

そう思って対応してしまっていた。

が、できない人も意外と多い。

以前の職場にそういった手技がないからだ。

習っていないことや体験していないことができない。

これは、自分が悪いと思う。

相手のことをよく知らないうちから、

「期待」

を、しているからだ。

そこで苦しくなった自分は、とあることを思いついた。

「期待」

の、レベルを子供以下のレベルに設定することを。

すると、

「挨拶」

できるところから相手を褒めれるようになる。

きちんと挨拶できることは、人間関係を構築するうえで重要だ。

だから、それを、

「礼儀正しい人ですね」

などと思えるようになった。

間違って、仕事を1回で覚えられたら、

「150点」

くらいの勢いだ。

だから、褒めちぎる。

相手によっては、

「こんなこと当たり前」

と、思うので不思議な顔をしている新人もいる。

だけど、

「できない人が多いこと」

を、説明して嬉しい気持ちを伝えると、恥ずかしそうに受け入れてくれることが多い。

これができるようになると、

「信頼関係を自分から損なわない」

そういった状態を作ることができます。

すると、いつもフラットな状態で相手と話せることが多い。

これが、ストレスなく部下と信頼関係が育つ状態ではないかと考えている。

まとめ

あ、自分の事業ではめっちゃ期待しますw

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする