そろそろ消費行動が爆発するころですか? 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

~~~~~

コロナになって、貯金増えましたか?

~~~~~

応援のポチっとお願いしいます!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・日本は貯金額が多い国

・ワクワクする商品がない

・まとめ

日本は貯金額が多い国

よく聞く話題だとい思いますが、日本人は貯蓄が大好きです。

コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

出典:朝日デジタル様

普通に、2人以上の世帯の貯蓄額が凄いなって思いました。

やっぱり、お金を作るなら価値観の合うパートナーがいるほうが有利だと感じます。

と、言いますか、

「旅行には行けない」

「外食も躊躇する」

医療関係者は特にこの辺にも気を使って生活しています。

また、

「家電に興味がない」

そんな、我が家は巣ごもりしても、新しい家電などを増やすこともありませんでした。

そして、我が家も、もれなくお金が貯まりました。

ついでに、ストレスもたまった感じがしますw

まぁ、新婚旅行用に用意していたお金や、披露宴のお金も未だに貯蓄に回っている状態なので、

「コロナ過でお金貯め込む」

ってか、

「使いどころが無かった」

だから、貯蓄がふえたよね・・・。

そんな感じです。

ワクワクする商品がない

結局、人というのは、

「未来に不安がある」

状態だと、貯金をしてしまうことがわかりました。

それは、どの年代も一緒ということだと思います。

と、言うことは、

「ワクワクする商品」

を、開発すれば貯蓄額の上がっている現状であれば、

「お金が流れやすい」

と、思います。

しかも、そのターゲットが、

「60代以上」

であれば、最高です。

なぜなら、貯蓄額が多い年代が、

「60代以上」

なのは間違いないからです。

そして、購入後も中身が裏切らないワクワク感がある商品があれば、閉塞感漂う時代で最強だと思っています。

キーワードは、

「ワクワク感」

だと思うのですが、そんな商品があれば取り扱ってみたいです。

まとめ

商品開発できないとターゲットにアプローチできません。

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする