~~~~~
リサーチをする事で、これまで見えていなかったものが見えるようになります。
そうなると、
「市場の流れ」
「ターゲットの悩みや理想とする姿」
が、見えるようになってきます。
そして、さらには自分の事までも、
「理解」
できるようになります。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・量は質に転化したその先に
・まとめ
✔量は質に転化したその先に
リサーチを行い、大量の情報をインプットし続けると、朧げにターゲットの悩みや願望が見えてきます。
しかし、最初は、
「コレ!」
と、言うものがハッキリわかるわけではありません。
読者様の中でサービス系の仕事をしている方は解りやすいと思いますが、
「苦情」
には、ある程度の一定性があると思いませんか?
精神科看護もサービス業なので、よく寄せられる苦情があります。
それは、
「同室者の独語がうるさい」
「もっと話を聴いてほしい」
「家族との関係性が悪い」
「退院させてくれない」
「薬がキツイ」
などが多く聞かれます。
でも、精神科看護を始めた当初はインプットの量が少ないので、
「一定性」
に、気づくことはできませんでした。
ただ、毎日の仕事の中で情報が蓄積し、
「これじゃないかな?」
と、いう悩みや願望が見えてきます。
こういった、
「感覚」
が、コピーにも活きてきます。
冒頭でもお伝えしましたが、
自分の事をリサーチし続けると、
「自己理解」
できるようになります。
仕事で人間関係が円滑に行える人は、この能力に長けています。
自分の、
「得手不得手」
を、理解し、仕事を進めるので、
「得意な部分」
で、人を助け、
「苦手な部分」
で、助けてもらえます。
これは、
「人間関係」
でも、大いに活用できるスキルです。
人間関係にはどうしても、
「相性」
と、言うものがあります。
自分の提案を通すときに、
「相性の悪い」
人が絡む場合は、他の人の助けを貰うほうが効率的です。
無理に、
「相性の悪い」
人と絡む方が、お互いにとってストレスになります。
でも、これは、
「自己理解」
という、
「自分リサーチ」
を、しているからこそできる技です。
残念ながら、読者様の周りにもいると思いますが、
「自分リサーチ」
が、行えず、
「誰にでもマウント」
を、とるような言動を続ける人は、多くの人に嫌われています。
リサーチと聞くと難しそうに感じるかと思います。
しかし、
「自分リサーチ」
そ、するという訓練方法もあります。
そうやって、少しづつ訓練することによって、最終的には、
「悩み」
「願望」
が、解るようになります。
それが行えたら、今度は他人の、
「悩み」
「願望」
の候補の中から、選んでコピーに盛り込めるようになるのでございます。
✔まとめ
自分リサーチで、「悩み」「願望」を探す訓練は如何ですか?
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~