水戸黄門が好きなのですが、なぜあんなに続くのかがを考えたらストーリーが違うことがわかりました。

~~~~~

どちらかというと、

「超古いやつ」

のほうが好き。

~~~~~

応援のポチっとお願いします!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

✔本日の記事内容

・ストーリーが違うんです

・このシステムは鬼滅の刃も一緒かと

・まとめ

ストーリーが違うんです

水戸黄門の流れ、

①悪いやつが町民を困らせている

②御一行がそれを発見

③調査が開始される

④戦いが始まる

⑤印籠が出て丸く収まる

・・・

・・・

・・・

一緒やん?

全部、一緒やん?

ストーリー変わらないやん?

そう思うと思います。

でも、なぜこんなに面白いのか?

それは、

①悪いやつが町民を困らせている

この、ストーリーが若干変わっていることに気づいていますか?

(いや、水戸黄門見ないしとかは無しでw)

困っている人への感情移入がしやすい、

「ストーリー」

が、長く続いている、さらに飽きさせない仕組みだと思う。

このシステムは鬼滅の刃も一緒かと

この仕組みは、鬼滅の刃にも取り入れられていると思う。

鬼滅の刃では、

「竈門炭治郎」

の、成長も魅力的なストーリーだ。

ただ、

「鬼」

の中でも、

「十二鬼月(じゅうにきづき)上弦」

と、言われるキャラ達には鬼になった経緯がある。

この、

「経緯」

が、ものすごく魅力的だ。

これは、水戸黄門で言う、

①悪いやつが町民を困らせている

に、当たる。

このように、

「型」

「仕組み」

を、知ると仕事でも行かせることがある。

そんなことを感じながら、ゆったりと職場で見る、

「水戸黄門」

は、穏やかさを感じる。

まとめ

なぜ自分が面白いのか?仕組みを考えてみよう

今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!

今日が人生で一番若い日です!

みなさん気を付けていってらっしゃいませ。

~~~~~

~~~~~

ポチっと、応援お願いできませんか?

人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村

~~~~~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする