~~~~~
2-8の法則を知っていますか?
正式名称はパレートの法則です。
今日は、情報発信に2-8の法則を当てはめるとどうなるのか?
また、2-6-2の法則についても実例を出して説明したいと思います。
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・パレートの法則とは
・2-6-2の法則
・法則を捻じ曲げると成功します
・まとめ
✔パレートの法則とは
パレートの法則(パレートのほうそく)は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているとした。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
出典:Wikipedia様
チョット何言ってるのかわからないので、例え話でお伝えしますね。
「いつも着ている服の8割は、持っている服のうち、お気に入りの2割である」
「携帯電話に入っているアドレスのうち、連絡を取るのは2割である」
この法則はどんなビジネスにも当てはまります。
情報発信では2割のファンがあなたの売り上げを支えることになります。
しかも、この2割は入れ替わります。
そのため、
「集客+リピート」
を意識しないと枯れてしまいます。
時々、質問でされるのですが、
「集客とリピートどちらが大事ですか?」
と言う質問に答えるとするなら、リピートを大事にしつつ集客も頑張る。
どちらに優劣などない。
そういった答えになると思います。
先ほど説明したように、あなたの売り上げを支えてくれるのはいつも無料オファーに参加してくれたり、商材を買ってくれるリピーターです。
そのため、そのリピーターを育てなければいけません。
そして、残りの8割を如何に2割の方に持ってくるか?
それが課題です。
もし、読者様が長く情報発信で稼ぎたいと考えるのであれば、この両輪が必要になると考えていたほうが良いでしょう。
✔2-6-2の法則
2-6-2の法則はパレートの法則から派生したものだと言われています。
組織のように集団ができると、
「優秀な上位が2割」
「平均的な中位の人材が6割」
「下位のグループが2割」
にわかれるという考え方です。
鬼滅の刃で例えると、
「優秀な上位が2割」=「柱」
「平均的な中位の人材が6割」=「鬼殺隊」
「下位のグループが2割」=「柱訓練についていけない鬼殺隊」
的な?(多分違う)
解りやすく言うと、
「法則は働きアリの集団」
が有名です。
(最初からそう言えよ感)
働きアリのうち、
「優秀な上位が2割」=積極的に働くのは2割」
「平均的な中位の人材が6割」=「普通に働くのは6割」
「下位のグループが2割」=「働かないのは2割」
らしい。
いや、よく観察したよね?
働きアリをどうやって観察して、仕事量をカウントしたのか?
そういったところが逆に気になるw
それはさておき、
「2:6:2の法則」
も、さまざまな分野に当てはまります。
優秀な選手ばかりを集めたスポーツチームにおいても2:6:2の構造が生まれるそうです。
一番わかりやすいのは、人間関係でしょうか?
自分のことを好きでいてくれる人が2割
行動によって好き嫌いがわかれる人が6割
なにをしても嫌いになる人が2割
と、やはり2:6:2の法則が成り立ちます。
✔法則を捻じ曲げると成功します
人間関係で説明します。
あなたの周りに誰からも好かれる人はいませんか?
「あの人を悪く言う人は少ない」
そんな人です。
これは、実際に広島大学の教授と話していた時のことなのですが、
「2-6-2の法則は確かにある。それを3-5-2の法則に変えると組織は変わる」
そう仰っていました。
これは、ある意味真理だと思います。
「あなたの周りに誰からも好かれる人」
そういった方は、人間関係においては、2-6-2の法則を6-2-2の法則に書き換えています。
そうすることで、誰からも
「好ましい」
そう思われる人になることができます。
逆に、あなたの周りに誰からも嫌われている人はいませんか?
・マウントをとって上から目線で話しかけてくる
・対して仕事はできないのに、口だけは達者
・自慢話が多い
・空気が読めない
・注意されても謝らない
など、挙げるとキリはありません。
ちなみに、当院で
・マウントをとって上から目線で話しかけてくる
・対して仕事はできないのに、口だけは達者
・自慢話が多い
・空気が読めない
・注意されても謝らない
こういったことを繰り返す新人看護師60才が居ます。
この看護師さんはある意味嫌われる天才です。
太っていて、仏頂面、言葉が汚いうえに、
・マウントをとって上から目線で話しかけてくる
・対して仕事はできないのに、口だけは達者
・自慢話が多い
・空気が読めない
・注意されても謝らない
と言う、嫌われる天才なのです。
そのため、その看護師さんを好きだという人がいない状況です。
2-6-2の法則を0-2-8の法則まで捻じ曲げて高めたので、
「超嫌われもの」
です。
自分は、その姿を見て、
「学べることが多い人だな」
感じているので、研究しています。
ちなみに、管理職という立場の自分ですら、
「実生活では絶対お近づきになりたくない」
と感じていいるので、相当な天才だと思います。w
✔まとめ
法則を捻じ曲げて成功しろ!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~