~~~~~
それでは、今日もマーケティングについて学んで行きましょう!
~~~~~
情報発信で売上を上げるには、【マーケティングスキル✕テクニック・ノウハウ】が必要
これだけは押さえよう!!「マーケティングの基礎の基礎」大切なところをつまみ食い!?
これだけは押さえよう!!「マーケティングの基礎の基礎」アフィリエイトには面白い文化があることをしっていますか?
これだけは押さえよう!!「マーケティングの基礎の基礎」マーケティング ⇒ セールス ⇒ ブランディングの順番だと知っていましたか?
~~~~~
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
✔本日の記事内容
・マーケティング思考が行き過ぎると失敗する典型例とその改善策
・まとめ
✔マーケティング思考が行き過ぎると失敗する典型例とその改善策
相手=お客様のことばかりを考えすぎると、逆に「個性」を失う可能性があります。
企業がお客様中心に考えすぎて、「個性」を失うと存在意義が無くなってしまいます。
個人事業主もそれは同じで、下手をすると自分の強みを失う恐れがあります。
バランスをとるのは難しいかもしれませんが、お客様が「欲しいもの」だけを提供するのが、マーケティング活動ではありません。
お客様に「欲しい!」と気づかせてあげるのもマーケティング活動だからです。
例えば、このブログを見てくださっている読者様は情報発信で稼ぎたい人が中心です。
でも、どの読者様も情報発信ビジネスモデルに拘っているわけじゃないと思います。
入り口は情報発信ビジネスで稼ぎたいのかもしれませんが、別に他のことをやってみてもいいと思っているかもしれません。
自分としては、
「ブログを見てくれて嬉しい」
というのは当たり前の感情です。
それだけではなくて、この当たり前の気持ちに固定概念を持つのではなくて、
「お客様は本当に情報発信のやり方だけを求めているのかな?」
「もしかしたら、他に欲しいものがあるんじゃないのか?」
「副業で稼ぎたい気持ちの方が強いのでは?」
「じゃあ、セドリの記事も足してみよう」
常に疑問を持ちながら推察を行い、行動することがマーケティング思考になります。
だけど、自分のブログの個性はどうでしょうか?
それは「情報発信の基礎が学べる」ことです。
なのに、セドリの記事だけでブログを更新し続けたら?
他のブログと差別化が図れず、お客様が減るのは明白です。
現在は政府が副業を推進しているので、セドリをビジネスモデルにする人は増えています。
そう考えると、「情報発信の記事やコンテンツの量産」よりも、「セドリ系の記事やコンテンツの量産」を行うほうが有意義です。
このように、自分の個性が時代にフィットしない時は、往々にして出てきます。
そこで重要なのは「商品改良・改訂・アップデート」の意識です。
マーケティングは何もない所からお客様の求めるもを生み出すことですが、時代と共にニーズは変わるので、作ったものがマッチングしない時がきます。
そこでお客様の言うことだけを聞きすぎていたら、「個性」を失います。
この事を特に表した言葉があります。
ヘンリー・フォードの名言で、
「もし、顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、我々は今頃速い場所を作っていただろう」
というものがあります。
自分の個性が時代にフィットしない時が出てきたが、「商品改良・改訂・アップデート」を自分の個性を失わずに乗り切り大成功をおさめた、わかりやすい成功例です。
もし、ヘンリー・フォードが顧客の言いなりだったらどうでしょうか?
ガソリン車を作ることなく、たくさんの馬が引っ張れる何かを作っていたかもしれませんw
✔まとめ
個性を失うな!
今日も、最後まで見てくれてありがとうございます!
今日が人生で一番若い日です!
みなさん気を付けていってらっしゃいませ。
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~