主催者側として、意識しておくポイントはなにか?
そういったことを知っておきましょう!
この記事の1番目もチェックしておこう!
セミナー集客の目的をお伝えします。第1章【セミナーが難しい理由も知っておこう】
~~~~~
応援のポチっとお願いしいます!
~~~~~
電子書籍1位にランクイン!
YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!
読まない理由がない!
自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
✔本日の記事内容
① 1日で人生が変わるんだ!と伝える
② 学べることを簡潔に伝える
・まとめ
✔1日で人生が変わるんだ!と伝える
「そんな!言いすぎだよ~」
と、いう声が聞こえてきそうですw
でも、そのくらいがちょうどいいです。
そうじゃないと人って動きません。
「ちょっと、いいですよ」とか、言われてわざわざ自分のスケジュールを開けますか?
自分は、看護実習指導と院内感染対策を担当しているので、講師をすることが多いです。
その時に、ちょっとじゃなくて、
「ここは大事だから、死ぬ気で覚えて!」
「ここだけ持って帰って!みんなで共有して!あとは忘れていいから!」
などなど、結構大げさに言います。
それで、自分の思いや熱意が、60%伝わればいいほうです。
対面でこの状態ですから、ネットビジネスとなると益々伝わりにくいです。
「次の日から見える景色が変わります」
「価値観が激変します」
「セミナーに参加した同志との影響もはかり知れません」
など、強い言葉と熱量で、相手に響かせましょう。
✔学べることを簡潔に伝える
自分がセミナーをするときは熱さ全開でいいと思います。
ただ、他人のセミナーで呼ばれたときにはある程度、イメージできるようレターを送ってから集客をしましょう。
例えば、「予定している内容をまとめたもの」を渡すことも効果的です。
いわゆる、仕事で使う
「アジェンダ」
というやつです。
「いきなり英語になるとわからんよ~」
と、いう声が聞こえてきそうですが、
レジェンダはラテン語らしいので、安心してください(余計わからん)
堅苦しい言葉で言うと、
「事前に会議の内容をまとめておき、参加者にあらかじめ伝えること」
で、会議を効率的に進める目的があります。
実例を見れば一発で分かります。
~~~~~
会議名:社内プロジェクトミーティング
会議の目的:プロジェクト進行状況の共有と確認
参加者名:A部長、B課長、C係長、D(デザイン部)、E(渉外担当)、F、G
会議時間:10:00~12:00
場所:ミーティングルームA(3F)
議題①:進行状況の現状確認報告10:00~10:30
議題②:問題点の共有と対策10:30~11:00
議題③:今後のタイムスケジュールと担当者確認11:00~11:30
質疑応答:11:30〜12:00
配布資料:報告書、スケジュールシート
メモ:
~~~~~
会議とかセミナーで見かけるやつです。
ちなみに、
「レジュメ」
は話される中身の概要。
講演会など既に結論や内容が決まっている一方的な情報伝達の場で用いられることが多い。
(なんか、このブログも役に立つ情報発信できるようになった気がする。←逝ってろ)
そして、セミナーで一緒に学ぼうという姿勢を読者やファンに伝えましょう。
「今回のセミナーで講師にここを聴きたいんだよね~」
「ここを特に学びに行きます」
などを伝えることで、読者やファンに、
「自分が尊敬しているメルマガ配信者も学んでいるんだ」
「同じ立場なんだ」
と、親和性や共感を与えることができます。
言葉を選ばないのであれば、読者は基本的に「買え、買え」と上から教材購入をすすめられている人が多いと思います。
情報発信者にもそういった気持ちがあるのではないのでしょうか?
だからこそ、横からの刺激ポイントを加えることで、読者やファンが行動する確率が上がると思います。
✔まとめ
一緒に学ぶという姿勢は共感を生み、ファン化が増す
今日も見ていただきありがとうございます。
明日は、セミナー集客での5つの意識するポイントの残りをお伝えする予定です。
みなさんも気を付けていってらっしゃいませ!
~~~~~
読みやすくて内容が濃い情報ばかりなので、初心者にもお勧めです!
自分はプレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しましたw
電子書籍1位にランクイン!
YouTubeチャンネル登録者も100万に突破!
読まない理由がない!
自分は、面白く、解りやすいので、プレゼント用に4冊、自分用に電子版を1冊購入しちゃいましたw
本は耳で聞く時代になりました。無料の間にぜひ試してみましょう!
~~~~~
ポチっと、応援お願いできませんか?
人気ブログランキング
~~~~~